研究課題/領域番号 |
20K02830
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
武田 昌則 琉球大学, 法務研究科, 教授 (60404547)
|
研究分担者 |
田中 洋 淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (00381195)
西山 千絵 琉球大学, 法務研究科, 准教授 (20633506)
吉田 安規良 琉球大学, 教育学研究科, 教授 (30381198)
吉田 英男 琉球大学, 法務研究科, 准教授 (70805522)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スクールロイヤー / チーム学校 / 学校現場 / 子どもの最善の利益 / 法曹倫理 / スクールリーガルマインド |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、研究代表者(武田)・外部協力者弁護士(横井)・研究分担者(西山)の3名がスクールロイヤー(SL)チームとして附属学校からの相談業務等に従事しつつ、琉球大学教育学部附属中学校の校長・教頭・担当教員・支援員・スクールカウンセラーで構成される生徒支援委員会に出席し、学校現場の状況を把握するとともに、法的な観点を交えた意見交換を行った。その状況は、令和5年9月27日にNHK「クローズアップ現代」で放映された。 琉球大学法科大学院においても、前年度に引き続き、琉球大学教育学部・教職大学院の教員や外部の専門家、さらには沖縄県外の「スクールロイヤー」「スクールコンプライアンス」の専門研究者等による授業を組み込んだ「子どもの教育と法」という授業を開講するとともに、臨床科目である「クリニック」の中で、琉球大学教育学部附属学校現場での相談(校則の改訂作業)に対応する「スクールロイヤークリニック」を実施した。この実施を踏まえて、研究代表者(武田)は、臨床法学教育学会で「琉球大学のクリニック・エクスターンシップにおける様々な取組み」と題する発表を行い、これに関する論文を臨床法学教育学会の学会誌に投稿した。 研究期間全体の成果として、①スクールロイヤーが子ども最善の利益を図るべき教職員を支援することで、法曹倫理に反することなく、学校現場に適合する存在として必要であること、②スクールロイヤーが学校現場において貢献できる具体的な場面の検討はいじめ問題も含めて学校法務全般にわたること、③学校現場の問題解決を支援する「チーム学校」の一員としてスクールロイヤーを位置付けたうえで、学校現場にスクールリーガルマインドが適切に浸透したこと、が認められた。
|