• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

教員と心理職が協働する解決志向アプローチに関する研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02839
研究機関天理大学

研究代表者

金山 元春  天理大学, 人間学部, 教授 (00457409)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード教員 / 心理職 / 協働 / 解決志向 / 研修
研究実績の概要

解決志向アプローチ(Solution-Focused Approach: SFA)とは、人の病理や問題点に目を向け、それを治療しようとする、従来からある問題志向のカウンセリングとは異なり、問題にではなく、可能性のあるところ、少しでも変わりうるところに焦点を当て、人々のもつリソース(資源)や強みを活かして、積極的に人の成長を促そうとするアプローチである。
SFAでは児童生徒がもつ課題解決能力を内的リソースと呼び、これを最も尊重する。治療の場ではなく、教育の場である学校ではこの内的リソースを活かした援助が求められる。また、学校現場で援助を行うにあたっては、個人と環境との相互作用に焦点を当て、児童生徒の周囲にある環境へも積極的に働きかけていく必要がある。SFAでは環境における外的リソースを活かしてチーム(教員、スクールカウンセラー、保護者等)で児童生徒を援助することを重視する。したがって、SFAは、教員と心理職が協働して児童生徒を「育てる」ために、両者が共に学ぶアプローチとして最適なものと考えられる。
令和2年度には、生徒指導・教育相談やSFAに関する資料・文献を収集しながら、これまでの研究知見を踏まえ、「チーム学校」時代におけるSFAの活用のあり方について検討を深めた。また、教員、心理職の志望者に対してSFAの学習機会を提供した。
さらに、「解決志向」を狭義には捉えず、児童生徒が自ら課題を解決する力を積極的に開発することを目指す取り組み(たとえば、クラス会議、構成的グループエンカウンター、ソーシャルスキルトレーニング、認知行動療法、ポジティブ行動支援、チーム援助)に関しても研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対人接触、移動、集合等が大きく制限される社会状況において、研修会の実施を制限せざるを得ない状況が続いたため、実践研究を十分に行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

対人接触、移動、集合等に大きな制限がある状況でも可能な研修のあり方について検討する。
「解決志向」を狭義には捉えず、児童生徒が自ら課題を解決する力を積極的に開発することを目指す取り組みに関する研究を引き続き進める。

次年度使用額が生じた理由

対人接触、移動、集合等が大きく制限される社会状況において、研修会の実施や学会・研究会等への参加に伴う費用が抑制されたことによる。
この状況で可能な研修会の実現に伴う費用にあてる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教員志望学生が行う解決志向アプローチによる面接が学生サークルの集団効力感に及ぼす効果2021

    • 著者名/発表者名
      金山元春
    • 雑誌名

      学校カウンセリング研究

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生の共同体感覚を喚起する短期心理教育プログラム2020

    • 著者名/発表者名
      金山元春・宇野大翔
    • 雑誌名

      ブリーフセラピーネットワーカー

      巻: 21 ページ: 11-20

    • 査読あり
  • [図書] 学校現場で役立つ教育相談-教師をめざす人のために-2020

    • 著者名/発表者名
      藤原和政・谷口弘一(編著) 藤原健志・本田真大・村上達也・桝本俊哉・福住紀明・西村多久磨・粕谷貴志・山田圭介・石井僚・川俣理恵・金山元春・田邊昭雄・内田香奈子(著)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831256

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi