研究課題/領域番号 |
20K02841
|
研究機関 | 美作大学短期大学部 |
研究代表者 |
壽谷 静香 美作大学短期大学部, その他部局等, 講師 (00853467)
|
研究分担者 |
安久津 太一 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (00758815)
ゴードン リチャード 星槎大学, 共生科学部, 教授 (00869422)
天野 一哉 星槎大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10600364)
有元 典文 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (30255195)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ミュージッキング / 遠隔教育システム / へき地教育 / 新型コロナウイルス感染症 / 実践的研究 |
研究実績の概要 |
本研究は、Christopher Small(1998)が提唱した「ミュージッキング」の哲学を遠隔支援下で実践するもので、実践的研究として実践を積み重ねると共に、査読論文及びライブデモンストレーションを含むオンラインによる学会発表で、一定の成果を残すことができた。特に過疎地域やへき地の学校園をテレビ会議システムで繋いで、音楽的コミュニティが形成される様相を実践的に研究し、複数の報告を行った。内容としては、研究者等が遠隔支援下において実践したミュージッキングの活動とその創生過程を検証し、特に学習環境のデザインや多種多様な人々や教科の関わり合い促進に、遠隔支援下でのミュージッキングの実践が有効・有用であることを示すことができた。具体的には、ミュージッキングの哲学を具現化する複数の実践的モデルを事例として示すことができた。特に北海道と岡山県など、へき地同士を繋いでの音楽授業など、想定以上の進展が見られた。音楽教育以外にも、国語教育や生活科など、総合的・学際的な広がり、連携も達成できた。また共生を具現化するミュージッキングにおける実践と関連諸哲学及び理論の連関について、人が音や音楽と関わり合い,人間が音楽をする行為、特にミュージッキングの実践において,どのように共生の概念や関連諸哲学や理論との繋がりを見出すことができるか、検討を加え、査読論文で報告することができた。また学会では遠隔下でのミュージッキングの供覧を行い、研究者等が構築したミュージッキングの実践事例は,どのように学校園の音楽授業や表現活動に取り入れることができるか、議論を深めることができた。総じて、研究の計画は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、制約はあったものの、概ね順調に遂行することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けたこともあり、実践の回数及び地域的な連携の範囲は大きく絞られる形となった。特に学校園での実践の回数が当初の計画よりも少なかったことは悔やまれる。そして学校園で実施できた場合でも、人数制限や社会的距離の確保、器楽合奏の制限があり、地域のお祭り的なミュージッキングの実践には至らなかった。音楽コミュニティの創生の課題が残された。また共同研究者等が往来しての現場でのコラボレーションや議論の機会は大きく減衰したことも、止むを得ない実態であった。しかし、遠隔を活用して、ミュージッキングを実践するメリットも明らかにされた。例えば、他教科の教員が授業を遠方からオンラインで視察して分析したり、より広範囲な総合的・学際的・国際的な研究の進展が見られた。ゲストとして音楽を専門とする実践者が遠隔で実践に参画できるなど、地理的な距離を縮めることで、より公平性が高く、多彩な探求や協同の学びを可能とすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の展開として、より多くの学校園で研究者等が構築してきたミュージッキングを実践し、アクションリサーチとしての事例の経験値を研究者等チームで上げていく必要がある。理論と実践の連関を図り、体系的に本研究をまとめる作業に入る必要がある。一方で地域のお祭りや儀式に例を見るような「るつぼ」的な、音や音楽等を介した、人とひとの繋がりが瞬時に形成されることが、ミュージッキングの真骨頂でもあり、対面での研究的な実践も今後向き合うべき、必要となる課題となるだろう。これらの課題に、新型コロナウイルスと音楽文化・社会活動の共存を見据え、コロナ禍で定着しつつある新しい生活様式の中で、遠隔等を補完的に用いたミュージッキングの深化や発展が今後の課題となろう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、学校園での実践お回数および研究活動が制限されたため。
|