• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

家庭科教育をコアとする防災教育のカリキュラムマネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 20K02846
研究機関山形大学

研究代表者

石垣 和恵  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (20748941)

研究分担者 村山 良之  山形大学, 大学院教育実践研究科, 客員研究員 (10210072)
藤岡 達也  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (10311466)
畔柳 まゆみ  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (20829022)
大竹 美登利  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40073564)
吉井 美奈子  武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (60413481)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード防災教育 / 家庭科 / カリキュラムマネジメント / 理科 / 社会科 / 体育科保健領域 / 生活科
研究実績の概要

本研究は、防災教育を普及・発展させるため学習指導要領および教科書の分析と授業事例の調査分析を基に、家庭科をコアとする教科ならびに学校安全を結び付けた防災教育カリキュラムを構築することを目的とする。
最終年度となる令和5年度は、第一に前年度に行った学習指導要領(平成29年告示)に基づく小学校教科書「家庭」「理科」「社会」「保健」「生活」ならびに中学校「技術・家庭(家庭分野)」の防災関連学習内容の抽出ならびに分析を踏まえ、小学校における防災教育の学習カリキュラム編成を試みた。第4学年社会科で「自然災害から人々を守る活動」を学習することが、小学校における防災教育の基礎となると考え、本研究では小学校4年から6年の3年間の防災教育の学習カリキュラム編成とした。この結果は日本安全教育学会第24回大会にて発表した。さらに学習指導例(学習指導案・ワークシート等)の作成を行った。5年・6年の家庭科学習と連携した学習指導をすることにより、子どもたちが防災をより身近に感じられ、かつ深く学べる実践的な学習指導の提案ができた。また、教科を超えた防災教育カリキュラムは単年度の指導にとどまらず見通しをもった指導計画の一助となる。
第二に防災関連学習の実例調査として、教科学習として行われている防災教育の実践校と授業実践等を収集・整理し、分析した。収集できた授業実践は、主に家庭科の学習例、学校種は主に中学校であったことから、この調査結果を日本家庭科教育学会第66回大会で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 中学校家庭科における防災教育実践の特徴―いくつかの事例から探る―2023

    • 著者名/発表者名
      大竹美登利 ,石垣和恵, 吉井美奈子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会
  • [学会発表] 現代的な諸課題に対応した教科等横断的な防災教育について ―SDGs,STEAM教育の視点を取り入れたカリキュラム・マネジメントの構築に向けて―2023

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也,石垣和恵,畔柳まゆみ,村山良之,吉井美奈子,大竹美登利
    • 学会等名
      日本教育大学協会
  • [学会発表] 小学校教科教育で行う防災教育―教科書分析からの提案2023

    • 著者名/発表者名
      石垣和恵,藤岡達也,吉井美奈子,畔柳まゆみ,村山良之
    • 学会等名
      日本安全教育学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi