• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

知的障害のある児童生徒の美術鑑賞の認知に関する基礎的研究と指導支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02853
研究機関静岡大学

研究代表者

高橋 智子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20436900)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード知的障害 / 鑑賞学習 / 鑑賞の視点 / 認知 / 図画工作科
研究実績の概要

本研究の目的は、知的障害のある児童生徒を対象として、図画工作科及び美術科の鑑賞活動における美術作品の認知に関する特徴を明らかにすると共に、鑑賞活動の指導支援システムの開発を行うことである。
2021年度は、まず、前年度の課題であった学校現場でのインタビュー調査、題材の実践等を行い、①児童生徒及び教員を対象とした鑑賞活動や鑑賞学習に対する実態把握に取り組んだ。本年度は、特別支援学校(知的)小学部の教員や児童を対象として研究を進めた。教員を対象としたインタビューでは、教職の経験年数別に教員を抽出し、図画工作科の授業実態(指導形態、学習形態、時数、目標、内容、方法、題材開発等)や鑑賞活動の課題について対面での調査を行った。鑑賞活動については、児童が集団で活動可能な題材設定や題材開発、実態把握の観点の設定、教員自身の専門知識の習得等、幅広い視点から課題が確認できた。
つぎに、前年度から継続して、②鑑賞活動における児童生徒の美術作品に対する認知の特徴分析にも取り組んだ。前年度(2020年度)は、特別支援学校(知的)の高等部を対象とした鑑賞活動を手掛かりに、知的障害のある生徒の作品鑑賞の視点について分析を行った。本年度は小学部の児童を対象とし、表現と鑑賞を相互に関連付けた題材を提案し実施した。本題材を手がかりに、鑑賞活動が表現活動に与える影響を考察するためである。さらに、児童の美術作品の認知の特徴を捉えるために、図像の鑑賞過程の観察を行った。インタビュー調査や本実践の観察結果については、現在分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、学校現場でのアンケート調査を全国にまで広げて実施予定であった。本年度は、その予備調査の役割も果たす対面によるインタビュー調査は実施できたが、全国調査に取り組むことができなかった。また、新型コロナウィルス感染症の影響を受け、学校現場での、事例研究等が思うように進めることができなかったため、上記の達成度とした。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、本年度の学校現場でのインタビュー調査を踏まえて、全国調査を実施し、①児童生徒及び教員を対象とした鑑賞活動や鑑賞学習に対する実態把握に取り組む。また、本年度の鑑賞過程の観察に加え新たな観察を重ねていき、児童の美術作品の認知の特徴を分析し、データを蓄積していく。同時に、小学部における美術作品の鑑賞題材の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

現在までに実施する予定であった現場での児童生徒及び教員を対象とした鑑賞活動や鑑賞学習に対する実態調査(全国)や事例研究が、新型コロナウィルス感染症の影響でずれ込んだことにより、本調査及び事例研究に要する人件費及び旅費やICT関連機器、消耗品等を次年度以降使用することになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障害のある児童生徒を対象とした造形及びダンスの題材研究Ⅲ:特別支援学校における造形とダンスの授業づくりの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋智子、山﨑朱音
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告 人文・社会・自然科学篇

      巻: 72 ページ: 129-137

    • 査読あり
  • [学会発表] 特別支援学校(知的)における伝統文化を題材にした美術科および家庭科での横断的な授業実践ー生徒の見方・感じ方に着目してー2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋智子、村上陽子
    • 学会等名
      日本教科教育学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi