研究課題/領域番号 |
20K02853
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
高橋 智子 静岡大学, 教育学部, 准教授 (20436900)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 知的障害 / 鑑賞学習 / 鑑賞学習における実態把握 / 認知 / 図画工作科 / 美術科 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、知的障害のある児童生徒を対象として、図画工作科及び美術科の鑑賞活動における美術作品の認知に関する特徴を明らかにすると共に、鑑賞活動の指導支援システムの開発を行うことである。 2023年度は、前年度から継続して「①児童生徒及び教員を対象とした鑑賞活動や鑑賞学習に対する実態把握」や「②鑑賞活動における児童生徒の美術作品に対する認知の特徴分析」に取り組んだ。 ①では、知的障害のある児童を対象とした表現と鑑賞を関連づけたワークショップの実施を行い、その過程における児童の表現及び鑑賞に対する実態把握を行った。また、全国の特別支援学校(知的)を対象としたアンケート調査の集計作業や分析を進めている。 ②では、前年度に取り組んだ学会発表の内容を基に、知的障害のある児童を対象として実施した視線測定の結果について再考察を行った。視線測定では、美術作品の鑑賞において重要になる色や形、モチーフ、表現方法(写真、イラスト)、構図等の違う刺激材料(課題)を複数提示し、「造形要素等の違いによる視線散布の傾向」、「各課題の視線散布の傾向」「見る経験による視線散布の傾向」「測定環境と視線散布の傾向」「事後の聞き取りと視線散布の傾向」の5つの視点から、児童の視覚認知の特徴について考察を行った。各児童の視線散布状況は、色の性質、形(単純や複雑)、表現方法、利き手等に強く影響されることなく注視している範囲が固定化される傾向があること、提示課題に限らず造形要素等に関係なく個の見方の偏りが顕著に表れる結果となった。また、対象を「見る経験」がその後の見る行為(注視)を促しているとはいえないこと、これまでの体験や好み等をもとに主観的に対象を捉えたり想像したりしている傾向が見られたこと、教室環境の設定が児童の課題の見方(注視)に影響を及ぼしている可能性が高いことが考察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度の「研究の推進方策」で提示した中学部での調査が進んでいないことと、研究計画については新型コロナウイする感染症の影響を受け、全体的に遅れているため、上記の達成度とした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、現在進めている全国調査の考察を基に、学校教育における鑑賞学習の実態や課題の把握に努め、それを基に指導支援システムの検討に取り組む。 また、小学部と中学部で継続調査を進め、児童生徒の美術作品の認知の特徴を分析し、鑑賞学習の指導支援に関連するデータを蓄積していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までに実施する予定であった現場での児童生徒及び教員を対象とした鑑賞活動や鑑賞学習に対する実態調査が、新型コロナウィルス感染症の影響でずれ込んでいることにより、この調査に要する人件費及び旅費(学会発表等も含む)やICT関連機器、消耗品等を次年度以降使用することになった。
|