研究課題/領域番号 |
20K02856
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
宮橋 小百合 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80461375)
|
研究分担者 |
豊田 充崇 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60346327)
廣瀬 真琴 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70530913)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Instructional Rounds / 授業研究 / 現職教育 / 若手教員の育成支援 / 学校間連携 |
研究実績の概要 |
本研究は、2つの目的を有している。第一に、学校が小規模校化した地域の教育課題にこたえるため、学校間で連携した授業研究を行うことを通して、学校を超えたメンターシステムをどのように構築するかを検証することであり、第二に、現職院生がミドルリーダーとして校内研究をマネジメントするための力量形成のために、学校間で連携した授業研究からどのような学びを得られるのかについて明らかにすることである。 第一の目的に関して、2019年度から協力校としていた有田川町の3校に加え、2021年度は調査協力校を5校に増加して調査を行うことができた。5校のうち一番大きな学校を中心に据え、3校間ずつで連携した授業研究を行った。各校から1教諭ずつ学校間連携型授業研究に参加してもらうことができた。また、各校から参加いただいた教諭には、そこでの気づきや学びについて年度末の3月に聞き取り調査を実施した。 第二の目的に関して、調査協力校が5校となったため、昨年度よりも拡大させることが可能となった。調査自体を和歌山大学教職大学院の「先進校実習」の中に位置付けることになり、在籍している現職院生10名を2校ずつ割り振ることができた。院生は、授業研究とその分析に同席し、協力校の教諭とともに分析を行った。調査実施の際には院生にコメントシートを記入してもらい、学修成果についてのデータを収集した。 また、2020年度の調査結果について、日本教師教育学会で自由研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第一の目的については、当初の計画の通り調査を進めており、2021年9月にはここまでの成果について日本教師教育学会で自由研究発表を実施している。2021年度に実施した研究の成果についても、2022年9月に行われる日本教師教育学会での発表を予定している。 第二の目的については、当初は院生に研究協力者という形で参加依頼していたが、教職大学院の実習科目に組み込まれたことにより、より多くの院生が参加できるようになったことが、当初の予定よりも順調に進んでいる点である。その一方で、調査結果を整理・分析している途中であり、第二の目的についてはまだ成果が発表できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定の通りにいくと、2022年度は最終年度となり、協力校での調査を実施せずにこれまでの成果を整理・分析する作業や、今までの調査協力者に聞き取り調査を行う作業が中心となることになる。その一方で、協力校が増えたことは、本研究を発展させるいい機会でもあることから、2022年度も協力校での調査を継続するか否か、検討している最中である。 2021年度の成果については、2022年9月の日本教師教育学会で発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加予定の学会がオンライン実施となったため、旅費が使用できなかったため。また、同理由により、研究協力者と集まって研究について打ち合わせをすることができずに、オンラインでの打ち合わせにとどまったため、旅費が使用できなかった。浮いた予算を用いて、2022年度は、国際研究雑誌への投稿を予定しおり、英訳や校正、収集したデータの文字起こし等に予算を使用する計画である。
|