研究課題/領域番号 |
20K02859
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
早田 透 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20803646)
|
研究分担者 |
溝口 達也 鳥取大学, 地域学部, 教授 (70304194)
松嵜 昭雄 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
真野 祐輔 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10585433)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教授の人間学理論 / 構造化された問題解決学習 / 教授インフラ / パラ教授インフラ |
研究実績の概要 |
本年は,主として「日本の大学生達による授業設計活動を正当化しているものは何か?」「その正当化しているものによって,大学生等によって設計された学習指導案の異同をどの程度説明できるか?」という2つの課題に取り組んだ。 これらの課題の解決のために,既存のデータを数学的プラクセオロジー,教授プラクセオロジー,パラ教授プラクセオロジーを中心とした,教授の人間学理論を用いてデータの分析を行なった。 これらに対して,構造化された問題解決学習と呼ばれる日本の学習指導の基本的パターンと,授業設計のための各種のインフラが,1つ目の課題で述べた様な事柄を正当化していることを明らかにした。また,「構造化された問題解決学習」を厳格にではなくやや弱めた形で行っているという視点の導入によって,大学生達の学習指導案の異同を説明することができた。これにより,直観的に理解されてきた「日本の授業設計の特徴」といったものが,より具体的かつ明快に理解された。 これらの成果は,7th international conference on the Anthropological Theory of the Didactics,ならびにDenmak Copenhagen UniversityのCarl Winslowとの共同研究会で発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID19によるパンデミックという想定外の事態があったため,新規のデータについてはほとんど取得する事ができなかった。 一方で,既存のデータを用いた分析は順調に進んでおり,既に研究をまとめる段階に入るつある。 以上の理由より,概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
既に主要なデータは取り終えており,分析も概ね終了の目処が立ちつつある。 まだ未分析の点もいくつか残されているので,その部分を解決しながら,研究成果を海外の査読付きジャーナルで公表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では,海外での実験などを想定していた。しかし,COVID-19のパンデミックによって当初計画が大幅に変更された。このために,次年度使用額が生じている。 来年度は,研究成果をまとめて発表することが研究活動の主眼となるので,この目的の為に次年度使用額を利用していく予定である。
|