研究課題/領域番号 |
20K02859
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
早田 透 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20803646)
|
研究分担者 |
溝口 達也 鳥取大学, 地域学部, 教授 (70304194)
松嵜 昭雄 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
真野 祐輔 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10585433)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 授業研究 / 授業設計 / 授業研究の国際比較 / 教授の人間学理論 |
研究成果の概要 |
世界中で行われている「授業研究(Lesson Study)」の営みは,国によって大きくその様相が異なる。そこで,日本とタイの比較から,従来それらの違いを説明してきた「(教員)文化」とはどういうものであるかを特定することを試みた。コロナ禍の制約上,主として日本について,授業設計プロセスに焦点を当てる形で分析を行った。その結果,指導案の様式が大きな影響を与えていること,「準構造化された問題解決」と呼べる考え方が教員志望の大学生達に多きな影響を与えていること等を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
数学教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
各国の授業研究は,たとえ同じような内容を扱う際であっても,多くの場合に明白な違いがある。従来それらの違いは「文化」という言葉で説明されてきた。一方,それらを条件あるいは制約として捉え直すことで,「文化」と呼ばれるものがどのようなレベルで(例えば数学という教科の特性で?)決定されているのか。他の国や集団と比べたときに,どのように異なるのか,ということを,部分的に具体化した。これにより,日本における授業研究の特徴を,より一層明らかにし,その改善につなげることが出来ると期待されるのが,本研究の学術的・社会的意義である。
|