研究課題/領域番号 |
20K02860
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
岡本 牧子 琉球大学, 教育学部, 准教授 (00432906)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 栽培 / 肥料 / 生ゴミ処理機 / 生物育成 |
研究実績の概要 |
本研究では、学校現場での琉球紙の原料調達を可能にするべく、その栽培を中学校技術科の生物育成分野と情報分野の学習教材として取り扱えるよう、アオガンピの自動栽培の方法やコスト、学習指導計画等を提案し、沖縄県独自の和紙製造技術を教材化することを目的とする.栽培の自動化を効率よく行うための液肥を学校から排出される生ゴミから生成することが可能となれば、持続可能な社会を考えるテーマの教材としても展開でき、学校を中心とした循環型の道路および屋上緑化システムの構築にも寄与することができる. 本年度は、「生ゴミ処理機を利用した液肥の調査」を中心に研究を行った.新型コロナウイルスの影響により生ゴミ処理機の設置が半年遅延してしまい,予定していた成分調査を行える程の実験が行えていないが、附属学校の給食室から排出される野菜ゴミを使った液肥生成の調査を行った.具体的には、給食の献立と野菜ゴミ排出量の関係、野菜ゴミの内容による分解水の電気伝導度とpHについて調査を行った.野菜ごみの種類や量、生ゴミ処理機への投入の仕方によって、生成される液肥の電気伝導度とpHの値には幅があり、液肥生成に効果的な野菜ゴミの種類がおおよそ明らかになった.R2年度後半に得られたデータについては,R3年度に開催される教育系学会講演会等(日本産業技術教育学会または日本科学教育学会)で発表を予定している. また、アオガンピの種子をさらに発芽・育苗することができ、アオガンピの露地栽培サンプルを増やすことができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により生ゴミ処理機の設置が半年遅延してしまい,予定していた成分調査を行える程の実験が行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
R2年度後半に得られたデータについては,R3年度に開催される教育系学会講演会等で発表を予定している.引き続き、附属学校から排出される野菜ゴミの内容や質量と生成される液肥の電気伝導度やpHを調査するとともに、N,P,Kの分析調査を行う。成分調査は大まかな成分分析を本研究室で実施した後、詳細については学内外の試験期間に委託する。 アオガンピの種子が採取できる11月から1月頃に合わせて、自動施肥装置を用いて栽培の自動化を開始する。R4年度の授業実践に向けて、実践時期などの調整を学校現場と行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、生ゴミ処理機の設置が半年遅れてしまったため、設備のリース金額の半年分が執行できず、次年度使用額が発生した.生ゴミ処理機のリースは次年度も引き続き継続し、処理水の調査を行なう.
|