研究課題/領域番号 |
20K02860
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
岡本 牧子 琉球大学, 教育学部, 准教授 (00432906)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アオガンピ / 中学校技術科 / 生ゴミ処理機 / 液肥 |
研究実績の概要 |
本研究では、学校現場での琉球紙の原料調達を可能にするべく、その栽培を中学校技術科の生物育成分野と情報分野の学習教材として取り扱えるよう、アオガンピの自動栽培の方法やコスト、学習指導計画等を提案し、沖縄県独自の和紙製造技術を教材化することを目的とする.栽培の自動化を効率よく行うための液肥を学校から排出される生ゴミから生成することが可能となれば、持続可能な社会を考えるテーマの教材とし ても展開でき、学校を中心とした循環型の道路および屋上緑化システムの構築にも寄与することができる. 本年度も昨年度に引き続き、「生ゴミ処理機を利用した液肥の調査」を中心に、附属学校から排出される野菜ゴミを使った液肥生成の調査を行った.具体的には、給食の献立と野菜ゴミ排出量の関係、野菜ゴミの内容(根菜類の皮や葉野菜の不要部分など)による分解水の電気伝導度とpHについて調査を行った.野菜ごみの種類や量、生ゴミ処理機への投入の仕方をさらに工夫することによって、生成される液肥の電気伝導度(EC値)とpHの値には幅があり、液肥生成に効果的な野菜ゴミの種類がさらに明らかになった.得られた結果については、R3年度に開催された日本産業技術教育学会九州支部大会で発表を行い、pH値の妥当性や廃棄物である野菜ゴミを利用する有用性などを確認することができた. アオガンピの自生地域については、沖縄本島中南部の沿岸部や宮古島、石垣島、西表島の沿岸部などの情報があったが、宮古島の沿岸部については観光地化による道路整備などで自生が確認できる地域が減少していたことが確認できた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
R3年度についても新型コロナの感染拡大の影響が大きく、休校などで学校給食が中断し、野菜ごみの回収が予定通り行えなかったため、分解水のデータ取得が予定通り行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
R3年度は分解水の成分分析まで行えず、液肥としての効果を検証することまで行えなかったが、R2年度と同様な野菜ごみでも投入の仕方などを工夫してさらに電気伝導度の高い分解水を取得することが可能となった。 R4年度の新型コロナの影響によっては附属学校等での授業実践が難しいかもしれないが、分解水の液肥としての効果検証と施肥の自動化までを含めた授業案を完成させたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響で実施できなかった分解水の成分分析を次年度に実施する予定のため、分析費用として次年度使用額に計上する。
|