• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

教育困難校における多職種連携推進ための教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02875
研究機関埼玉大学

研究代表者

齋藤 千景  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50618163)

研究分担者 朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00183731)
竹鼻 ゆかり  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
三森 寧子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70633395)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育困難校 / 多職種連携 / ポジティブデビエンス / 教育プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は教育困難校を対象に、チーム学校としての多職種連携協働推進に資すための調査と多職種連携のための教育プログラムを開発することである。2020年度は①先行研究の文献研究と②教育困難校の視察とインタビュー調査を行う予定であった。以下に詳細を記す。①先行研究の文献研究:具体的にはポジティブデビアンスの第一人者であるリチャードパスカル氏の書籍、論文を読み解き、ポジティブデビアンスの理論と実施プロセスの特徴を整理した。②教育困難校の視察とインタビュー調査:先駆的な取り組みをしている学校10校を対象に視察とインタビュー調査を行う予定であった。しかしながら新型コロナ感染症の流行により、現地に赴いての調査を行うことができなかった。2021年度に新型コロナ感染症の流行状況をみながら調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は、先駆的な取り組みをしている学校10校を対象に視察とインタビュー調査を行う予定であった。具体的には大阪府、沖縄県、神奈川県の高等学校を予定していた。しかしながら予定していた地域での新型コロナ感染症の流行により、現地に赴いての調査を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

2021年度に新型コロナ感染症の流行状況をみながら調査を行う予定である。流行の状況により、今年度も現地での調査ができない場合は、オンラインを活用したインタビュー調査及び教育困難校での取り組みが紹介されている書籍を用いた文献調査に切り替えて、研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は現地での調査が実施できなかったために、旅費などの予算を繰り越すこととなった。新型コロナウイルスの流行状況が予測できず、計画を立てにくい状況ではあるが、再度計画を立て直し、本年度中に調査を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi