研究課題/領域番号 |
20K02878
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
浦田 慎 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (20379283)
|
研究分担者 |
鈴木 信雄 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60242476)
松原 道男 金沢大学, 学校教育系, 教授 (80199843)
木下 靖子 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (20822852)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 海洋ごみ教育 / プラスチックごみ問題 / マイクロプラ |
研究実績の概要 |
(1)海洋ごみ学習用の教材・プログラムの実践については、石川県内の小中学校 (能登町立小木小学校、能登町立宇出津小学校、能登町立松波中学校、金沢市立大野町小学校、金沢市立西南部小学校、珠洲市立直小学校等)の授業に取り入れた他、新たに石川県教育委員会「SDGsエコキャンプ」として展開した。また水中ドローン等を用いたリアルタイムでの観察を試行し、授業への活用方法への検討を進めた。 (2)海洋ごみ学習に有用な教材・プログラムの新規開発と実践については、専修大学神原ゼミナール大麦ストローチーム、ロータスコンセプトにより開発された大麦ストローによる「ヒンメリ」製作キットを活用した新たな海洋ごみ学習プログラムを推進し、開智学園高等学校の生徒に対して実践した。また、海中のマイクロプラスチックの生物への影響を考えるためのプログラムとして、植物プランクトンと動物プランクトンを生徒が培養し、観察する授業を試行した。この中学生が培養したプランクトンは、小学校での観察授業にも利用した。また、海中に放置されたプラ製釣具の回収動画を作成した。 (3)内陸部の学校での新規実践 室内実験を中心に新たに開発したこれら実験・調査・観察方法を、内陸部の学校での授業に取り入れるため、京都府亀岡市環境事業公社と調整し、亀岡市内の西別院小学校との交流授業と合わせて海洋ごみ授業を計画し、実施した。 (4)能登町立小木小学校と小木中学校全生徒、及び金沢市内の児童を対象にアンケート調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、県外の事例調査や視察が行えなかったこと、また授業時数の逼迫や室内実験を含む体験学習活動が大きく制約されたことにより、実践を介した新規プログラム開発や教育効果検証に支障が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
直接的な野外体験授業が制約を受ける状況が続くことが予想されるため、動画を用いた映像教材を作成する。また高等学校での探究活動を通じてより深い探究型プログラムの実践開発を目指す方針については、思うような進展が得られなかったため、今後は金沢大学ジュニアドクター育成塾の取り組みの中で、効果的な体験学習プログラムを模索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、県外の事例調査や視察が行えなかったこと、また授業時数の逼迫や室内実験を含む体験学習活動が大きく制約されたことにより、実践を介した新規プログラム開発や教育効果検証に支障が生じたため。
|