研究課題/領域番号 |
20K02891
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
山本 佐江 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (10783144)
|
研究分担者 |
有本 昌弘 東北大学, 教育学研究科, 教授 (80193093)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 形成的評価 / ブルームのタキソノミー / 情意領域 / 自己抑制 / 自己評価活動 / 総合学習 |
研究実績の概要 |
カリキュラムマネジメントを有効にする学習ツールについて、過去の優れた実践事例から学び、現代に通じる普遍的なツールとすべく、出版本や研究紀要等資料にあたり、その実践の様子をまとめた。また、過去から現在まで一貫した評価の実践を行っている学校を訪問し、聞き取りを行った。 秋田市立築山小学校の1970年代、1980年代の実践については、協力教授組織を基盤に日常的な授業改善を行うとともに、公開研究会を毎年行うことで、優れた実践知を近隣から全市全県に広めていった経緯がある。1971年、スウェーデンのグレナで行われた教育到達度評価国際協会(IEA)主催のセミナーに参加し、ブルームより直接教授を受けた日俣周二を講師として、日本で最も早く形成的評価の研究に着手していた。その授業研究は、ブルームのタキソノミーを参照して作成された目標分析表、形成的評価、そして子どもの特性の分析を一つながりとして、展開した。 さらに、学習の過程においてブルームの重視した情意の研究も取り組まれた。探究や協力する態度の他、自己効力感も考慮したものであった。当時の研究主任佐藤俊彦は、情意を「関心をもつ(受け入れ・反応)」から「態度化する(価値付け・組織化・個性化)」へと階層化し、学習者自ら対象物の価値を評価し志向していくという「自己抑制(セルフ・コントロール)」による実行を求めた。そのため対象物を価値判断する自己評価能力が重視され「教師は、自己評価活動を通して、自らの学ぶ姿勢を意識して、学び方に生かして行くことのできる学習者を育てる」ことを実践の目的とした。 伊那市立伊那小学校は、地域の住民、総合学習を受けてきた保護者に支えられ、時間割も通知表もない、チャイムが鳴らない特色ある教育を60年前から継続している。子どもの声を大切にしたカリキュラムが実施され、そのことが誇りとして地域に受け入れられていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症予防のため、移動制限や図書館等施設の閉鎖、学校訪問制限などにより、今年度末までに予定していた、インタビュー調査、資料調査旅行や研究会参加ができなくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
調査フィールドを移動可能な地域にも広げ、インタビュー調査を行う予定である。 インタビューデータを、野中郁二郎らのSECIモデルによる知識創造プロセスを理論的背景として、組織の知的発展をマネジメントしていく鍵となる要素を、評価の観点から詳細に検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の移動制限状況のため、予定していた実地調査および国際学会参加・発表がほとんどできなかったため。 移動可能になれば、対象校にて文献調査を主とした調査、及びインタビュー調査を継続する予定である。また、英文論文作成のための英文チェック等も依頼する。
|