• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

学習アセスメントを軸とし学習改善を促進する組織的授業研究に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関育英大学 (2023)
帝京平成大学 (2020-2022)

研究代表者

山本 佐江  育英大学, 教育学部, 准教授 (10783144)

研究分担者 有本 昌弘  東北大学, 教育学研究科, 教授 (80193093)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードミドルリーダー / 学習アセスメント / カリキュラム・マネジメント / 授業研究 / 職能成長 / 対話的フィードバック
研究成果の概要

本研究の目的は、組織的授業研究を可視化し、カリキュラム・マネジメントを通して持続的な授業改善を行い、学校をエンパワメントするミドルリーダーの職能成長の有り様を明らかにすることである。授業研究の視点として、学習アセスメントを重視し、従来の評価方法以外に、学習の最中に自動生徒の学びの証拠を引き出す形成的アセスメントを実施することで、授業研究においてミドルリーダーが積極的な役割を果たすことを可能にした。また、そのリーダーシップによって、授業研究にあり方をモデル化することができ、学校全体で組織的に授業改善へと向かう道筋が開けることを見出した。

自由記述の分野

教科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、持続的な授業改善が起きるようにするためミドルリーダーが率先して授業研究を行い、形成的アセスメントを活用した改善モデルとして、授業研究を通した組織的な学校改善に資する様子を具体化した。学術的意義として、従来別の領域と捉えられてきた授業研究、学習アセスメント研究、ミドルリーダー研究の一体化が図れ、ビジョンの実現に向けてアラインメントされる実相が見出されたことが挙げられる。社会的意義としては、組織的な学校改善をスクールリーダーのみならずミドルリーダーからボトムアップ的に実施することによって、学校全体がエンパワメントされる関係が明らかになったことが挙げられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi