• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

創造性育成のための技術教育におけるSTEM教育プログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02910
研究機関滋賀大学

研究代表者

岳野 公人  滋賀大学, 教育学系, 教授 (70313632)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードSTEM教育 / 創造性 / エンジニアリング / 教員研修
研究実績の概要

本研究は,STEM教育の観点から「技術教育領域において,どのような教育プログラムを通して,コンピテンシーを育成できるか?」という問いに答えることを目的とした。
2020年は、コロナの状況がありながらも、本研究をすすめるための、私立学校の教員を母体とするSTEM研究会を、関東地区、関西地区、九州地区に立ち上げることができた。学会活動における研究成果については、オンライン開催による国際会議において下記の2件を発表した。
2021年における創造性に関する文献研究の充実により基本方針は設定することができた。具体的には、個人の創造的な解釈(mini-c)から周辺の人たちに認められる創 造性(little-c)までを扱うことにした。その設定のもと教員研修について、教育委員会、各小中高等学校において20回程度実施することができた。
2022年度は、授業作りの研修やGIGAスクール構想の研修のために、創造性教育の視点を取り入れ、創造性を育てるためのSTEM教育カリキュラムを構築し研修モデ ルを作成した(岳野・粟津,2023)。2022年度もこの設定のもと教育委員会、各小中高等学校において複数回の教員研修を実施することができた。研究成果の公表については、STEM教育の重要な内容であるプログラミング教育 (Takeno・Yoko・Mori,2022) (Yamamoto・ Takeno・Kanehira・Motomura, 2022)や創造性研究に関わる研究内容(Kimihito・Awazu, 2022)において、国際会議での発表を実施した。
最終年度である2023年度は、これまでの成果をまとめ国際会議で、2件の発表を実施することができた。また、本研究の内容をさらに推し進めるために、2024年度より科学研究費の採択を受けて実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Curriculum Development and Practice of Application Creation Incorporating AI Functions; Learning During After-School Hours2023

    • 著者名/発表者名
      Kimihito Takeno, Keiji Yoko & Hirotaka Mori
    • 雑誌名

      IFIP Advances in Information and Communication Technology book series (IFIPAICT,volume 685)

      巻: 685 ページ: 115-123

    • 査読あり
  • [学会発表] The Actual State of Creative Attitudes in Engineering Learning through Text Mining Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Kimihito Takeno, Koji Hattori
    • 学会等名
      TENZ-Technology Education New Zealand
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of video teaching materials and self-monitoring system to support skill acquisition2023

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Yamamoto, Kimihito Takeno, Rintaro Seki, Syuto Ikeda
    • 学会等名
      TENZ-Technology Education New Zealand
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi