• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

公正と間文化的対話に基づく教師教育実践の研究:欧州評議会の市民性教育を参考に

研究課題

研究課題/領域番号 20K02911
研究機関奈良教育大学

研究代表者

橋崎 頼子  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (30636444)

研究分担者 北山 夕華  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30547790)
川口 広美 (前田)  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80710839)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード市民性教育 / 間文化的対話 / カリキュラム / 欧州評議会 / ケアの倫理 / 政治的責任 / ジェンダー
研究実績の概要

本研究の目的は、欧州の市民性教育を事例とし、今後の教員養成や教師への支援のあり方に関する示唆を導き出した上で、日本の教師教育プログラムの開発・実践・検証を行うことである。
2021年度の成果として以下の2点があげられる。第一に、欧州評議会の「Reference framework of competencies for democratic culture」という市民性教育の参照枠の内実と、そこでの「間文化的対話(intercultural dialogue)」(相互文化的対話とも訳す)の位置づけを明らかにした。欧州評議会では、社会的分断状況への危機感と人権や民主主義などの価値に基づく社会統合が重視される一方、各加盟国の多様性の尊重も重視されている。この両立を図るため、間文化的対話が、参照枠の各項目(価値、態度、スキル、知識)のコンピテンシーに盛り込まれると同時に、参照枠の作成過程でも、ステークホルダー間の間文化的対話が重視されていた。つまり、間文化的対話が、参照枠の内容と作成過程の両方で重視されていることを明らかにした。成果は、橋崎・川口(2022)にて報告した。
第二に、日本における教師教育プログラムを市民性教育の観点から考察したことである。これは、欧州評議会の教師教育の考え方の日本への応用可能性を検討する前段階の基礎作業にあたる。具体的には「ケアの倫理」が、従来の市民性教育の議論では十分に議論されてこなかった感情の側面や、学習者が各々抱える個別の状況(特に脆弱性の側面)を考慮するための視点を与えてくれることを示した。その上で、教師教育プログラムとしての「ジェンダー・スタディーズ」の授業を取り上げ、教授アプローチに上記の考え方がどのように見られるかを考察した。成果は、Kitayama, Hashizaki & Osler(2022)にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では、欧州評議会の教師教育プログラムの担当者へのインタビュー調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症のため、海外調査ができなかった。計画を変更して、現在は文献調査を中心に行っている。

今後の研究の推進方策

研究3年目(2022年度)は、特に以下の3点に取り組みたいと考えている。
第一に、欧州評議会における教師教育プログラムにおける「公正」や「間文化的対話」の具体化について、主に文献を中心に調査を行うことである。欧州評議会の参照枠の考察は、昨年度行ったため、その考察を基に、教師教育の特徴を明らかにしていきたい。
第二に、日本の教師教育プログラムにおいて、既に多様性理解に関わる内容を扱っている教師教育者へのインタビューや、その授業を受講した学生の反応について考察を進めることである。また、複数の大学間でのプログラムの状況の報告や意見交換の機会(シンポジウム)なども開催したいと考えている。
第三に、欧州評議会の教師教育担当者へのインタビューを、海外調査(もしくはオンライン等)で実施することを検討していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症のため、予定していた海外出張が実施できなかったため。
今年度は、安全の確認を重視しつつも海外調査の可能性を探っていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of South-Eastern Norway(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      University of South-Eastern Norway
  • [雑誌論文] 欧州評議会における相互文化的対話を用いたシティズンシップ教育への新展開 ー社会的分断の中での社会統合に向けた手立てとして-2022

    • 著者名/発表者名
      橋崎頼子、川口広美
    • 雑誌名

      カリキュラム研究

      巻: 第31号 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The ethics of care as a pedagogical approach: Implications for education for democratic citizenship2022

    • 著者名/発表者名
      Kitayama,Y., Hashizaki,Y. & Osler,A.
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      巻: No. 16 ページ: 31-44

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Human Rights Education and Ethics of Care in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kitayama,Y. and Hashizaki,Y.
    • 学会等名
      The World Education Research Association (WERA)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi