• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

和の住まい方教育に関する基礎的研究~和の生活文化の継承と創造を目指して~

研究課題

研究課題/領域番号 20K02912
研究機関島根大学

研究代表者

正岡 さち  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30194161)

研究分担者 田中 宏子  滋賀大学, 教育学部, 教授 (00324559)
榎本 ヒカル  相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (00423517)
亀崎 美苗  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00531336)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード住文化 / 伝統文化 / 住生活 / 住教育 / 和室 / 横断的学習 / クロスカリキュラム
研究実績の概要

今年度は、下記の2点について研究を進めた。
まず、1つ目は、一昨年度に行った小学生を対象とした調査内容の未分析の部分を詳しく分析した。これまでの結果、小学生は、「和室らしさ」のイメージは把握しているものの身近な空間ではないと考えており、複数の科目のクロスカリキュラムによって小学校で日本の住生活文化に関する知識の基礎をつくり、中学校以降の学びにつなげることが有効と考えた。また、伝統的空間に対するイメージの因子分析の結果、第1因子「価値」因子、第2因子「素材感」因子、第3因子「伝統性」因子が析出された。その後、小学生各個人の因子得点を算出し、それぞれの因子ごとに、上位30%を高得点群、中位40%を中得点群、下位30%を低得点群とグループ分けした。その結果、価値因子・素材感因子で得点が高い群は、「伝統的住まいに興味がある」「伝統的住まいについて学びたい」等の割合が高く、伝統性因子はどの項目とも関係がなかった。この結果から、伝統的空間の特徴を示すだけでなく、それらの空間の居心地の良さや素材の魅力を理解できるような内容を盛り込むことが、和の空間やくらしへの学びの動機として有効に働くのではないかと考えられた。以上の内容は、アジア国際家政学会(ARAHE)で発表する。
2つ目は、WEBアンケート調査の項目作成の資料とすることを目的として、伝統的空間のハード面だけでなく、洋室にはない伝統的住まいの中での独特の所作も含めた住まい方について整理を行った。住宅において和室が減少したことにより、例えば、伝統的な生活行為や和室内での所作を知らない世代が出てきている。これらの項目を整理し、アンケート調査票をほぼ完成させた。また、国際家政学会参加時に、外国人から見た「日本の和室の魅力」について、アンケートを行うべく、調査票を作成しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度の学会等における情報収集の結果、予定していた内容と類似の研究がいくつか行われていることが明らかとなったため、2022年度に研究の調査内容の見直しを行うこととなった。
その結果、調査内容についてはハード面の項目を減らし、洋室にはない伝統的住まいの中での行事(住まい方)や和室の独特の所作も含めた住まい方等のソフト面を中心とした調査内容とする方向に変更することにし、調査票を検討しなおした。研究代表者の体調不良に加え、研究代表者・共同研究者ともに年齢的に校務で多忙な上、家庭の事情等でも多忙であったことから、調査票の見直しのためのWEBでの打ち合わせですらなかなか時間が取れず、急いで中途半端な調査をするより、じっくり調査票を練った。その結果、令和4年度内にアンケート調査の原案を作るところまでしか進められず、実施は令和5年度当初に延期した。

今後の研究の推進方策

予定していたWEB調査を実施する。内容は、幅広い年齢層と全国の男女を対象とし、和の住まいについての知識の現状、和の住まい方や和室での所作についての知識を把握した上で、和のくらし・住まいについてどのように教わりたいか、どう次世代に伝えたいか、等について調査を実施する。特に、これまでの結果から、ただハード面での「伝統的空間」について取り扱うより、伝統的空間の居心地の良さとその理由・構成している材料の特徴や良さを取り扱うことが学びへの意欲につながると考えられることから、それらの内容を中心に調査をし、分析を進めていく。
また、アジア国際家政学会参加を絶好の調査の時と捉え、アジア圏の外国人が見た日本の伝統的空間に対する意識を調査し、日本人が気づいていない伝統的空間の良さはどういった点であるのかを把握したいと考えている。それらの結果から、現代の住生活文化に対する意識や現状を把握し、有形文化、無形文化としての和室と和の住まい方の特異性を明らかにし、教師が何をどのように教え、児童・生徒にどのような資質・能力をつけていくかを整理するための資料とする。
研究当初に予定していた、教科間の新たな連携及びカリキュラムの展開を見い出し他教科から見た連携の可能性を探ることを目的に、家庭科以外の教科の教員への調査や生活を総合的に捉えた家庭科住生活「生活文化の継承・創造についての学習」教材を開発・授業実践は来年度以降に延期して実施したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

申請時の予定では、令和2年度は、幅広い年齢層と全国の男女を対象とし、和の住まいについての知識の現状、和の住まい方の現状、和のくらし・住まいについてどのように教わりたいか、どう次世代に伝えたいか、等についてWEB調査を行う予定であり、その用途として助成金を申請していた。しかし、コロナの影響により、研究打ち合わせや予備調査などの本調査のための準備が当初の予定通りに進まなかったり、研究代表者・共同研究者全員が、年齢的なこともあって多忙な役職を担っているため、なかなか研究時間が取れなかったことも理由である。そのため、アンケート調査票の作成に手間取り、WEB調査を令和5年度当初の実施に延期したため、未使用の予算はWEB調査費として使用する。しかし、未分析であったこれまでの調査の結果をアジア国際家政学会において発表することが決定したため、学会参加の旅費としても使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Elementary school students' awareness on Japanese-style rooms in housing curriculum2023

    • 著者名/発表者名
      Sachi MASAOKA,Minae KAMESAKI,Hikaru ENOMOTO,Hiroko TANAKA
    • 学会等名
      21 st ARAHE Biennial International Congress 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi