研究課題/領域番号 |
20K02916
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
鈴木 慶子 長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
|
研究分担者 |
劉 卿美 長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (00346941)
宮本 友弘 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (90280552)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 手書き / 書字 / 視写 / 過程 / 理解 / 音読 / 発達 |
研究実績の概要 |
コロナ禍の影響により、計画調書提出時に計画していた附属小学校での調査と海外での実地調査については、実施できていない。その代わりに、下記が実施できた。①既存の調査データ(工学部生と教育学部生対象)の再解析と再解釈、②公立小学校4年生児童並びに附属中学校1年生対象の調査、③特別支援教育分野の研究者との協議、④海外の手書きに関する研究の捜集と解釈。 ①専門分野の異なる大学生を対象にして視写調査を実施した。その結果、a視写課題を読んで書き始めるまでの時間については課題文が専門か専門外かにかかわらず工学部生は教育学部生よりも長い。このことは工学部生は教育学部生に比較して課題文の読み取りに時間がかかるということを示している。しかし工学部生は専門内容の課題文の場合は書き始めるまでの時間も書字速度も一気に教育学部生との差を小さくする。このことから、工学部生の視写力が課題文の内容に依存していることが推測できる。b言語力については工学部生に比較して教育学部生のほうが高い。c工学部生は課題文が専門か専門外かにかかわらず言語力が高い者は書字速度が速い。d教育学部生は課題文が専門の場合には言語力が高い者は書き始めるまでの時間が短い。以上a~dをふまえると、概ね言語力が課題文の読み取り時間に影響を与えていること、さらに課題文への知識理解が書字速度に影響を与えていることが推測できる。 以上から、書字(手書き)と理解や発達との関係に関してさらに追跡するために聞き取り時の手書きメモを使った調査を実施した。すなわち、②公立小4年生と附属中学校1年生を対象にして、同じ課題を聞き取りする場合の理解度手書きメモとの関係を調査した。この成果については、2021年度末に投稿済であり発行を待っている。 ①②の結果をふまえ、③④を通して、日本の国語教育カリキュラム並びに教材の生態学的妥当性について問い直す必要を感じている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍のため、海外での実地調査と小学生を対象とした体系的な調査は実施できていないが、単発的に実施する調査によって想定外の成果を得ているため。 そのことによって、書字(手書き)と理解や発達との関係が鮮明に見えてきた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の2022年度中に、小学校1年生に対して手書き教育を削減したフィンランドやノルウエーでの実地調査を実施する。これができなければ、研究期間を1年延長することも視野にいれている。 2022年度の外国での実地調査ができないのであれば、国内で聞き取りの理解における書字(手書き)の機能に関して、研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、外国での実地調査が実施できない。測定機器BambooSlateに対する本研究向けカスタマイズのための打合せは、オンラインと業者が当方に出向いてくれたことで旅費0円執行で行えた。 コロナ感染が鎮静し次第2022年度中に、外国での実施調査を行う。当初、鈴木と劉の2人で行う計画でいたが、宮本も参画することとする。 ただし、2022年度も実施できない場合は、本研究を1年延長する覚悟でいる。
|