研究課題/領域番号 |
20K02916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
鈴木 慶子 長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
|
研究分担者 |
劉 卿美 長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (00346941)
宮本 友弘 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (90280552)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 手書き / デジタル機器 / 読み書き / 聞き取り / 理解 |
研究成果の概要 |
本研究課題の推進によって下記が得られた。コロナ禍によって、計画の変更を余儀なくされたが、次のステップに本研究課題を繋げることができた。(1)改めて、手書きと理解とは関連がある。視写における筆記速度、所要時間、停止回数、停止時間にそれが現出し、課題文の内容にも関係する。聞き取りメモにおいて、メモ類型に現出する。(2)ただし、小学校4年生、中学校1年生、大学生と各発達段階ごとにその現出の様相は異なる。(3)また、同一の発達段階における個人によってもその現出の様相は異なる。(4)時間情報及び位置情報によって、筆記過程の再生追跡を可視化することができるアプリケーションを開発することができた。
|
自由記述の分野 |
教科教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大きくは、次の2点に収束される。 (1)世界的な潮流として、読み書きのデジタル化がある。このことを、日本語の読み書き聞き取りの立場から検討した。発達し続けるデジタル化に遅れを取らないようにすることが重要であることは言うまでも無い。しかしながら、自らの身体を使った理解や思考の技能との使い分けを意識することも重要である。 (2)個人によって、その使い分けの割合やタイミングは異なる。一律な法則を、現時点では提示できなかった。しかしながら、当該個人の理解や思考を最大限に促す、身体とデジタルの使い分けの条件を見つめていく時期が来ていることが推測できた。
|