研究課題/領域番号 |
20K02926
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
鎌田 公寿 常葉大学, 教育学部, 准教授 (80708066)
|
研究分担者 |
井上 亘 常葉大学, 教育学部, 教授 (00424325)
濱川 栄 常葉大学, 教育学部, 教授 (00749939)
古市 将樹 常葉大学, 教育学部, 准教授 (30557301)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 公民科 / アクティヴ・ラーニング / 地域 / 主権者教育 / 政治的リテラシー / 「権力」 / 政治的中立性 / ICT |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「主体的・対話的で深い学び」を効果的に取り入れた、主権者育成のための地域型公民科授業を開発することである。本研究のキーワードは、「地域性」である。それは具体的には、①それぞれの学校における教育理念の地域性、そして②教材の地域性、である。 本研究の追究課題は次の2つである。1つは、主権者育成に適した地域教材とはいかなるものか、2つは、静岡県下における高等学校での主権者育成の実際、およびその発展の方向性とはいかなるものか、である。前者については主として文献調査、後者については常葉大学の3つの附属高等学校を中心的な対象とし、実地調査を行うとともに、公民科における主権者教育のフレームワークを作成し、それとすり合わせながら授業を構想し、効果を検証する。 2年目となる2021年度においては、①2020年度に作成したフレームワークをブラッシュアップし、論文にまとめ、『常葉大学教育学部紀要』にて公表した。これと並行して、②附属3高校にて、各校がこれまでに取り組んだ主権者教育についての聞き取り調査(3校のうち3校)、研究授業の実施可能性の検討(3校のうち2校)、立案した授業計画についての意見交換(3校のうち1校)を行った。これに基づき、③3校のうち1校にて、フレームワークに基づく研究授業(全2時間)を実施した。本授業では、静岡県の地域教材として、リニア中央新幹線の建設をめぐる問題を扱い、争点を整理したうえで問題の解決に向けて意思決定する力、すなわち、政治的リテラシーの育成をめざした。本授業をつうじて生徒は、問題に対する事実認識をもとに、「権力」を行使する立場にある内閣総理大臣および開業・延伸予定ルート沿線の都道府県知事の見解を批判的に検討し、根拠をもって自らの意見を形成することができた。一方で、当事者意識を十分にもつには至らなかったことが課題として残った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は、①主権者育成に適した静岡県の地域教材の検討、②附属3高校における主権者教育の取り組みについての聞き取り調査および授業開発に向けた意見交換会の実施、③附属3高校における研究授業の実施、の大きく3つを予定していた。このうち①と②については、おおむね予定どおり進めることができた。だが、2020年度から続くCOVID-19の影響により、③については計画に遅れが生じている。3校のうち2校においては、研究授業を実施できていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、「現在までの進捗状況」で述べた③に中心的に取り組む。現時点で研究授業を実施できていない附属2高校と、それに向けた打ち合わせを進め、少なくともいずれかのうち1校で研究授業を実施する。それと並行して、すでに実施した高校においても、「研究実績の概要」で述べた課題の克服に向け、新たな授業プランを作成し、二度目の研究授業を実施する。COVID-19の感染状況を慎重にみきわめつつ、対面での研究授業実施をめざす一方、オンラインツールの活用も含め、代替案も構想しながら、計画の遂行にあたる予定である。 また、2022年度は本研究課題の最終年度であるが、COVID-19の影響により計画に遅れが生じているため、研究期間の延長も検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により、当初予定していた、附属2高校での研究授業を実施することができず、それに関連する旅費等の支出がなかったことが理由である。2022年度は、これを遂行するための経費として使用する予定である。
|