研究課題/領域番号 |
20K02927
|
研究機関 | 皇學館大学 |
研究代表者 |
杉野 裕子 皇學館大学, 教育学部, 教授 (10556640)
|
研究分担者 |
飯島 康之 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30202815)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プログラミング / LOGO / 算数 / 図形概念 / 回転量 / 角度 |
研究実績の概要 |
算数科のカリキュラムで注視されていない「回転」概念に関して、その重要視と、カリキュラム提案を行った。 これまでの算数では、「回転」の扱いは、角度学習などの特別な場合に限られている。4年の「角度」において、回転量として突如現れ、分度器を使った課題に取り組む。その後中学校の回転移動や高等学校の三角関数での動径の回転などで扱われるという、飛び飛びの状態である。増田(2007)をはじめとして、角度が回転の大きさを表す量と捉えられていない実態も明らかにされてきた。本研究の意図の1つめは、角度に関する児童の理解をはかることである。2つめは、「回転」に注視することで、幾何をはじめとする数学概念について、理解の幅を広げたり深めたりする可能性について提言することである。 LOGOプログラミングではタートルが回転して図形を描いていくことから、回転量をとらえやすい。また、辺や角度という属性の量が図形の形や位置にどのように影響を与えるのかについて、図形を構成しながら理解することが可能である。 これらを踏まえて、小学校低学年から中学校にかけて、「回転」に関係する新しいカリキュラムを提案し、プログラミングによる角度の数値化を活用する方向性と具体例を示した。「回転」に注視した場合、図形内に視点がある場合と図形外に視点がある場合の違いを区別した。また、回転は「運動」であることから、「時間」や「速さ」学習と統合させることが可能である。さらに、角度の数値化や変数化を行うことによって、図の多様性や統合について経験し、このことが後の証明学習へつながっていく可能性も述べた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
角度の回転量に関して、第4学年でプログラミングを活用した授業実践をする予定であったが、コロナ禍の影響で行うことが叶わなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度も、当初予定していた明和町の小学校での受け入れが、コロナ禍のため困難であることが判明した。現在、近隣の伊勢市の小学校での実践をお願いしているところである。授業設計はしてあるため、受け入れの許可が下りたら、担任教員と打ち合わせを始める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、小学校での授業実践が出来なかったため、それにかかる費用を使わなかった。また、学会もオンライン開催になったため、交通費・宿泊費等を使わなかった。 令和3年度に、実践等が叶えば、そこで使用する。
|