• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大学教育を担う「実務家教員」に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02934
研究機関群馬大学

研究代表者

二宮 祐  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (20511968)

研究分担者 小山 治  京都産業大学, 全学共通教育センター, 准教授 (50621562)
児島 功和  山梨学院大学, 経営学部, 准教授 (80574409)
松本 亮  関西国際大学, 現代社会学部, 准教授 (30745857)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード大学教授職 / 高等教育政策 / 実務家教員
研究実績の概要

人文系、社会科学系の学部・学科に所属している実務家教員を対象とする聞き取り調査を実施した。学位の有無、専門学校や大学などでの講師経験の有無、実務経験と大学での仕事の関係性、所属組織から期待されていること、キャリアの展望などをお尋ねした。教員の経歴と講義で実務の知識を重視することは深く関係していた。また、高等教育論において継続的に実施されてきた一般的な大学教授職に関する複数の先行調査を検討したうえで、質問紙調査を開始した。対象者は人文系、社会科学系のうち民間の営利事業との関係が強い複数の特定分野の学部・学科ウェブサイトに氏名が掲載されている教授、准教授、講師、助教合計約2,500名である。質問内容はこれまでのキャリア、授業の内容や方法(アクティブラーニングや大学外部での経験を重視するプログラムなど)、大学観、仕事への満足度などである。平成4年度前半に回答の締切りを予定している。
上記の調査と並行して文献研究を継続している。実務家教員を積極的に雇用している専門職大学・専門職短期大学における教員、カリキュラム、授業・講義、学生支援の状況や、文部科学省「持続的な産学共同人材育成システム構築事業」における実務家教員養成の実状、そして、上記各種調査に関係する実務分野の教育機関への「取り込み」の歴史的展開の把握に努めている。高等教育、中等後教育への進学者の増加に伴って、実務分野に関する教育を提供する機関が増えたのである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおり文献調査、聞き取り調査、質問紙調査が進捗している。

今後の研究の推進方策

聞き取り調査、質問紙調査の結果を分析して学会発表、論文執筆を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症(COVID19)の影響により、主として旅費の執行が困難になっている。感染症の収束後、実務家教員養成機関などへの訪問調査を実施する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (4件)

  • [学会発表] 実務家教員政策と見えざるキャリア2021

    • 著者名/発表者名
      二宮祐
    • 学会等名
      日本高等教育学会 第24回大会
  • [備考] 実務家教員に関する研究プロジェクト

    • URL

      https://sites.google.com/view/p-academics/

  • [備考] 二宮祐「実務家教員のキャリアパスの課題―学問分野ごとの検討が必要に」『月刊先端教育』2021年5月号

    • URL

      https://www.sentankyo.jp/articles/d660afe8-e12d-4fc4-b737-eab5491e2d8d

  • [備考] 二宮祐「実務家教員に関する政策の展開」『大学マネジメント』2021年6月号

    • URL

      https://media.toriaez.jp/s0510/679.pdf

  • [備考] 児島功和「実務家教員は大学の内と外をつなぐ」『月刊先端教育』2021年6月号

    • URL

      https://www.sentankyo.jp/articles/80706050-508c-4bbc-b867-d81cff4e5ed8

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi