研究課題/領域番号 |
20K02936
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
山川 詩保子 新潟大学, 国際連携推進本部, 准教授 (90835323)
|
研究分担者 |
土田 正則 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60293221)
らずびな おりが 新潟大学, 医歯学系, 助教 (60835312)
日比野 浩 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70314317)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高等教育の国際化 / グローバル人材育成 / 医学教育 / 国際共同学位 / ロシア |
研究実績の概要 |
R3年度は、新型コロナ感染拡大の影響を受け、本研究の柱である人材育成プログラムはすべて中止となったが、下記の通りオンライン教育プログラムを実施した。 1)夏期医学生交流をオンライン形式で2日間開催した。日露を中心に、4か国15校43名の医学部生が参加し、大学紹介や、コロナ禍における学生生活等、多岐にわたる内容でディスカッションを行った。日本の他大学の医学部からも参加者を募り、日本人学生同士が国際医療について考える機会も持つことが出来た。 2)新潟大学が主催した日露学生フォーラムのうち、医学部は医歯薬学系セッションを2日間にわたり担当した。日露計20校34名が参加し、「COVID-19パンデミックにおける医療と医学教育を日露の視点から考える」をテーマに、基調講演の後、グループワークにて両国の感染・ワクチン接種状況やコロナ禍における医学教育の現状、国際交流について等、多岐にわたる内容で討論を行った。チーム別の最終発表では、投票にて優秀チームを選出した。 オンラインプログラムでは、医学英語の強化、国際的な課題の興味喚起と理解、国際レベルの医学講義の提供など、多彩な角度からグローバル意識を喚起することが出来ただけでなく、世界が共通で直面する問題を各国の状況や対策を踏まえ、医療の現場を国際的な視点で考える重要な機会となった。 この実践で得られた教育効果と実績について、学会「国際教育研究フォーラム」(クラスノヤルスク)にてオンラインで発表した。このほか、日露大学協会が作成する「日露大学間における単位互換についてのガイドライン」のうち、ダブルディグリープログラムを中心に、医学系分野における共同教育の実践と成果を執筆した。これは日露大学間交流の障壁ともなっている教育制度の差異や課題および各大学の取組事例等をまとめたもので、大学間交流や国際共同教育を加速的に発展させるための指針となるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題は、新潟大学医学部がロシアの医科大学と実践する国際交流プログラムに、新たに「臨床医学実習プログラム」を開始し、多層的なグローバル医学・医療 人材育成のフレームワークを創出するものである。コロナ禍による渡航型対面実習中止が不可能となり、本来の研究は実施できていない状況にある。 しかしながら、オンラインであっても、医学英語の強化、国際的な課題の興味喚起と理解、国際レベルの医学講義の提供など、多彩な角度からグローバル意識を喚起することが出来た。 また、COVID-19という世界共通のテーマを、各国の状況や対策を踏まえ、学生が国際的な視点で医療の現場を考える重要な機会となった。
|
今後の研究の推進方策 |
R4年度も前半は海外派遣や留学生の受け入れは不可能であると予測される。そのため、これまでの経験をもとに、オンラインプログラムをさらに充実させる。また、日本人学生に対し、コロナ禍で落ち込んだ海外への興味を喚起するため、各種交流イベントに加え、「グローバル医療人育成プロジェクト」を立ち上げ、学修状況を可視化し、学生の学びを評価・認定するシステムを創出する。 年度後半に、今後海外渡航が可能となった場合は、対面での交流を再開する。ロシアの大学への派遣は状況を慎重に見て判断するが、派遣可能な場合「医学臨床実習」をロシアの大学と実施し、海外研修プログラムを拡充させる。また、対面での交流が再開されたとしても、オンライン教育の利点を生かし、対面型とうまく組み合わせることで、一層の教育効果を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度予定していた国内出張及びロシアへの調査渡航費用が、中止となったことにより使用しなかったため。また、プログラム実施前後に予定していたアンケート処理・集計等に関わる謝礼・会議費等も使用しなかった。 R4年は、プログラムが実施でき、国内外の出張が再開される状況になれば、その費用に充てる。
|