• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ユニバーサル化時代における学士課程教育の質保証のあり方に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関神戸大学 (2021-2023)
香川大学 (2020)

研究代表者

葛城 浩一  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (40423363)

研究分担者 宇田 響  くらしき作陽大学, 子ども教育学部, 助教 (30903190)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードボーダーフリー大学 / 教育の質保証 / 教育と研究
研究成果の概要

本研究では「ボーダーフリー大学(以下、BF大学)における「研究」は教育の質保証にどのような影響を与えるのか」という問いに迫るべく、BF大学において「研究」がどのように捉えられており、それが教育の質保証にどのような影響を与えるのかを、組織、教員、学生という3つの視角から多角的に検討した。その結果、「研究」が何たるかを自分なりの言葉で表現することさえできないまま卒業してしまう学生が少なくない可能性があるという惨憺たる現実がみえてきた。すなわち、上記の問いに対してこたえうる状況には現時点ではなく、こうした現実の打破こそが、BF大学が「研究」を通じて教育の質保証を果たす一歩となることを指摘した。

自由記述の分野

高等教育研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

BF大学は高等教育研究における研究対象としてこれまで等閑視されてきた。近年では、BF大学を対象とした研究も散見されるようになってきてはいるが、そうした研究は社会的期待が非常に大きい「教育」に焦点を当てたものであり、それがさほど大きなものではない「研究」の視点が十分であったとはいえなかった。BF大学が「教育」と「研究」を主要な機能とする「大学」である以上、その教育のあり方について考える上では、「研究」に焦点を当てることも極めて重要である。本研究では、BF大学において「研究」がどのように捉えられており、それが教育の質保証にどのような影響を与えるのかを多角的に検討しており、その学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi