• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

工学研究活動を行う学生の複言語話者としての熟達とアイデンティティ変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02944
研究機関八戸工業大学

研究代表者

岩見 一郎  八戸工業大学, 感性デザイン学部, 教授 (70803675)

研究分担者 高瀬 慎介  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (00748808)
橋詰 豊  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60803236) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード英語プレゼンテーション / 工学研究 / 英語教育 / ESP / 国際学術会議 / 言語社会化 / 熟達 / アイデンティティ
研究実績の概要

当初の研究目的は、国際学会で英語での研究発表を行う工学研究科の学生の複言語話者としての熟達、アイデンティティの変容を明らかにすることだった。しかしコロナ禍で対面式の国際学会が開催されなくなり、学生が海外渡航して開催地で研究発表を行うことも、筆者が同行してその行為を観察し社会的観点から捉えた第二言語習得研究を進めることもできなくなり、軌道修正した。
代替案として、(1)英語ネイティブ外部講師による英語プレゼンテーション能力育成のためのオンライン授業、(2)オンライン開催の国際学会での研究発表、(3)本学開催の英語プレゼンテーションセミナーでの研究紹介、(4)非英語圏出身の大学教員とのオンラインでの交流と研究紹介、(5)前述の研究発表または紹介のための事前指導、(6)英語圏の大学教員等とのメール交信を企画し、実施、観察した。
成果として、学生には英語の使い手として若干の変容を確認できた。例えば、学生がオンライン開催の国際学会で研究発表を行ったり、本学開催の英語プレゼンテーションセミナーで研究紹介したりした後の質疑応答で行き詰まった際に、簡略な表現への言い換えの要求等で対応し回答することができた。
研究の意義は、英語教育と工学研究が交差する領域での教育実践に焦点を当てることができ、学生の英語プレゼンテーション能力向上への継続的な取り組みを観察できたことである。
重要性は、地方の工学系大学で通常の英語科目の指導とは異なるESP的英語指導実践ができたことである。本学には英語ネイティブ教員が常駐していないが、学生は様々な経験を通して英語での学術交流で最低限機能できるようになった。一方、筆者は、工学研究科の学生に指導実践を行うに当たり、過去に工学研究と接点がなく心理的壁に直面することもあったが、支援活動を持続できた背景には、同僚との連携、学生の前向きに取り組む姿勢があったことが大きい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 工学系大学における高年次英語教育改善に向けた取り組みについて2024

    • 著者名/発表者名
      岩見一郎
    • 雑誌名

      八戸工業大学紀要

      巻: 第43巻 ページ: 1-15

    • DOI

      10.32127/0002000049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 工学系大学における英語プレゼンテーション能力育成のための指導実践の成果に関する考察:英語教員の自己省察に基づいて2023

    • 著者名/発表者名
      岩見一郎
    • 雑誌名

      八戸工業大学紀要

      巻: 第42巻 ページ: 137-156

    • DOI

      10.32127/0000004121

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 工学系大学における英語プレゼンテーション能力育成のための指導実践報告2023

    • 著者名/発表者名
      岩見一郎
    • 学会等名
      第48回全国英語教育学会香川研究大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi