• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

工学研究活動を行う学生の複言語話者としての熟達とアイデンティティ変容に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関八戸工業大学

研究代表者

岩見 一郎  八戸工業大学, 感性デザイン学部, 教授 (70803675)

研究分担者 高瀬 慎介  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (00748808)
橋詰 豊  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60803236)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード工学研究 / 英語教育 / 英語プレゼンテーション / ESP / 国際学会 / 言語社会化 / アイデンティティ
研究成果の概要

本研究の当初の目的は、国際学会で英語研究発表(以下、英語プレゼン)を行う工学研究科の学生の複言語話者としての変容を明らかにすることだった。しかしコロナ禍で対面式国際学会が開催されず、社会的観点から変容を捉えるデータ収集もできず、研究目的は学術交流での英語の使い手としての変容の確認に変更し、指導実践にはオンライン国際学会及び英プレゼン・セミナーでの発表と事前・事後指導、英語プレゼン能力育成のためのオンライン授業、英語圏の大学教員等とのオンライン交流を盛り込んだ。観察及びアンケート調査から、種々の取り組みが学生の英語プレゼン能力、学術交流におけるコミュニケーション能力育成を支えたことが分かった。

自由記述の分野

英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、工学研究と英語教育が交差するESPの指導実践は正規の科目ではなかったが、学生が英語プレゼンテーション能力育成に継続的に取り組み、英語の使い手としての変容が若干見られたことである。事後アンケート調査から、国際学会等での研究発表後の質疑応答の対応の難しさ、語彙力不足等が課題として指摘されているが、指導実践を学生が肯定的に受け止めていることが分かった。社会的意義は、この指導実践を通常の英語教育と異なる次元で展開できたことであり、学生が様々な経験から英語での学術交流で最低限機能できるようになったことは小規模高等教育機関での英語指導実践及び同僚・外部講師等との連携の成果と言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi