• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

教職員による学生の自律性向上―学問とキャリアをつなぐ理論モデルと面接技法の開発―

研究課題

研究課題/領域番号 20K02945
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

永作 稔  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 准教授 (20447246)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードキャリア発達 / キャリア教育 / 大学生 / 動機づけ面接 / 自己決定理論 / 就職活動
研究実績の概要

本研究の研究計画は,準備段階である第Ⅰ期,実証研究の段階である第Ⅱ期,実証研究に基づいて研究成果の普及をするための教材作成を行う第Ⅲ期に分かれている。
初年度にあたる2020年度は準備段階である第Ⅰ期にあたる。実証研究に入る第Ⅱ期に向けて,必要となる最新の研究資料をそろえ,予備調査の準備を整えることが具体的な成果と想定されていた。
新型コロナウィルスの感染拡大にともない,キャンパスに学生が通ってこなかった時期があった影響で,予備調査協力者の募集と試行実施が十分に進まなかったという事態が発生したものの,研究資料をそろえたり,試行実施以外のところで予備調査の準備を進めることはできた。具体的な成果として大学での学問を「自分ごと」として自らのキャリアの文脈に位置づけて考えることができるように指導するための学業MI(MI: Motivational Interviewing:動機づけ面接)のシナリオ作成ができた。これを用いて,2021年度はまず予備調査として試行実施を行う。そして実証研究に入っていく。これらの準備がほぼ整ったことが2020年の実績である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画長所では,2020年度の目標とする成果として「予備調査に着手する準備が整うこと」を挙げていた。新型コロナウィルスの感染拡大の影響で,予備調査の試行実施に一部遅れが出ているものの,予備調査を行う準備は整っているため「おおむね順調」と判断した。

今後の研究の推進方策

2020年度の成果として大学での学問を「自分ごと」として自らのキャリアの文脈に位置づけて考えることができるように指導するための学業MIのシナリオ作成ができた。これを用いて,2021年度はまず予備調査として試行実施を行う。そして実証研究に入っていく。
さらに,「就職活動をしなければいけないと考えている一方で,もう自分は遅れているのではないかと考えて具体的なアクションが取れていない」という状況を抱える学生に対する就職MIのシナリオ作成を行う。シナリオの準備が整い,試行実施を行うことも2021年度の研究課題である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi