• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

フランスの高等教育におけるデュアルシステムーその多様性の解明―

研究課題

研究課題/領域番号 20K02951
研究機関名城大学

研究代表者

五十畑 浩平  名城大学, 経営学部, 教授 (10610579)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフランス / 職業教育 / 高等教育 / 大学 / グランゼコール / アルテルナンス / デュアルシステム / 交互制職業教育
研究実績の概要

フランスでは,長い職業教育の歴史のなかで,教育機関での理論的教育と企業での職場実践を組み合わせた「フランス型デュアルシステム」(formation en alternance:アルテルナンス教育)が発達してきた.同制度は,もともと中等教育レベルの若年者を育成するものとして発展してきたが,1987年の制度改定を契機に,高等教育の学生がこの制度を活用する動きが活発化し,現在では高等教育の学生が多く利用している.しかしながら,こうした現状にもかかわらず,高等教育における同制度の実態究明はこれまでなされてこなかった.
今年度も前年度同様,コロナの影響により,研究活動が大幅に制限されたため,成果は限定的ではあるが,高等教育におけるアルテルナンス教育の直近の動向が詳らかとなった.
同教育制度のメインである見習(みならい)契約制度(Contrat d’apprentissage)は,これまで中等教育レベルの契約者が多数を占めていたが,2020年には高等教育レベルの契約者が過半数を占めるにまでなり,近年,高等教育でのアルテルナンス教育の発展が著しいことが明らかとなった.
また,こうした新たな潮流の一因として考えられる2018年の法改正について詳らかにしたところ, ①全体にとって利用しやすいよう工夫がなされ,②個別の事情に応じて,柔軟な契約の実施ができるよう意図されおり,③国外での実施をより行いやすいよう配慮され,④見習生に対する経済面での待遇が改善され、⑤受け入れ側の企業に対する助成制度を改革していることが明らかとなった。以上のことより,法改正が,とりわけ,若年者の事情に配慮し,従前の見習契約における制度上の硬直性を緩和していることがうかがえる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のため,フランスでの現地調査ができなかったものの,インターネット等も駆使し,現地の情報を最大限集めるなどして補完したため.

今後の研究の推進方策

コロナによりまだ世界情勢は流動的であるが,現地調査の計画を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため現地での現地調査ができなかったため.令和4年度は現地調査を実施する.万が一その見込みが立たない場合は,文献調査など別の調査方法を検討する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アルテルナンス フランス版デュアルシステムの新たな潮流2022

    • 著者名/発表者名
      五十畑浩平
    • 雑誌名

      中央大学経済研究所年報

      巻: 54 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] アルテルナンス フランス版デュアルシステムの新たな潮流2022

    • 著者名/発表者名
      五十畑浩平
    • 学会等名
      社会政策学会東海部会研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi