研究課題/領域番号 |
20K02967
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
石川 真由美 大阪大学, グローバルイニシアティブ機構, 教授 (90379230)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 大学国際化 / ブランチ・キャンパス / マレーシア / 複合社会 / マルチ・カルチュラリズム |
研究実績の概要 |
本研究はアジアの国際大学における臨地調査から、既成概念を超える多様なアジア発の大学国際化モデルを明らかにし、従来「英語化」あるいは「欧米化」と理解されてきた大学の「国際化」を再考することを目的とする。予定していた臨地調査が実施できないため、調査の対象であるマレーシアの国際大学3校(厦門大学マレーシア校、マニパル・ユニバーシティ・カレッジ・マレーシア(MUCM)、国際イスラム大学マレーシア(IIUM))および本校(メインキャンパス)2校の資料収集を続けた。さらに、コロナ禍におけるマレーシアの高等教育の動向と海外からの評価に関する文献調査を行った。これらは既に作成した3大学のデータ集を補完し、最新の状況にアップデートするものである。また、広くアジアやイスラム圏における大学国際化に関わる研究の文献調査を継続し、現地紙やインターネット・ニュースを含む最新のメディア報道についても情報を集めることができた。 世界のブランチ・キャンパスは、コロナ禍により留学生や外国人教員の受入が大きく制限され、運営上、財政上、極めて厳しい状況に置かれている。一方で、パンデミックにより、世界の学生がより母国近くの国への留学指向を強めている。特に、アジアやイスラム圏の学生にとって、より近く、政治的に安定して、海外大学のブランチ校が多く、しかも英語が幅広く通用するマレーシアの大学の魅力が相対的に高まっている。このような意味で、本研究の調査対象である新しい形の国際大学は、ポスト・パンデミックを見据えて、現地社会においても、グローバルな高等教育においても、極めて戦略的かつユニークな立ち位置にあることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナのため、現地調査に着手できなかった。本研究は人類学的な臨地調査を手法とする大学国際化についての研究であり、まずは現地訪問により良好な人的関係を築き、現地の関係者からの信頼を得ることが、研究の質を高め、成果を上げるために極めて重要である。そのためオンライン等の遠隔による代替調査が難しく、本格的な臨地調査については次年度以降、新型コロナの収束と訪問先の受け入れ状況の改善を待って実施する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き文献資料収集と分析を行っており、現地調査調査の準備は順調に進捗した。さらにコロナ禍の状況を受け、新たな研究課題にも取り組む計画である。海外大学のブランチ・キャンパスを数多くホストするマレーシアにおいては、留学生の激減やそれに伴う大学の財政状況の悪化など、想定外の事態が起こっている。また、モビリティの突然の途絶という大学国際化を取り巻く状況の急変は、マレーシアのみならず世界の多くの大学に共通の課題を投げかけている。一方で、ポストパンデミックのマレーシアのブランチ・キャンパスは、母国からの近さ、英語教育、他民族・多文化社会等のメリットのために、アジアやイスラム圏の学生からの評価が相対的に高くなりつつある。世界の大学の国際化の概念と実践がこのパンデミックを契機としていかに変容するか、何か残るのか、喫緊の課題である。 上記の問題意識に基づき、今後の研究については基本的に当初の計画通りに進める一方で、より大きなポストコロナの世界における学生と研究者のモビリティ、ブランチ・キャンパス等の大学のモビリティについても掘り下げて調査を行うべく、臨地調査の準備をさらに続けていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は人類学的な臨地調査を手法とする大学国際化についての研究であり、オンライン等の遠隔調査には馴染まないため、次年度以降、新型コロナの収束を待って現地マレーシアにおける臨地調査を実行する計画である。
|