• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

教養知とその形成―その比較分析と教養教育の類型化の実践的検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K02979
研究機関立命館大学

研究代表者

兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 授業担当講師 (20278477)

研究分担者 秋吉 恵  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (00580680)
河井 亨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
中村 正  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90217860)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード教養教育 / 教養知と専門知 / 実践知・臨床知・総合知 / 地域社会における知性 / セルフ・オーサーシップ / 21世紀社会と知性 / 社会的公正 / 教養文化史
研究実績の概要

2021年度は、本科研主催の教養教育研究会を6回、教職員・学生を含む教養知のサロンを1回、開催し、教養知の形成について、現下の教養教育展開の局面を多面的に取り上げ、考察した。スピーカーは、本科研メンバーを含め、他大学および立命館大学の教員をゲストスピーカーとして招聘し開催した。内容を列挙すると「大学における社会的公正教育の意義と課題」、「人権教育科目群を活用した新たな展開」、「社会的公正をめざす教育に関する研究『ジェンダーとダイバーシティ』」、「アカデミックな知と『地域』の連携により形成される教養知」、「『勤労青年』の教養文化史に関する研究と、教養科目『メディアと現代文化』の教育実践」、「『教養知』とは何か―哲学の視点から」、「21世紀社会に求められる『知性』」であった。
個別分担者の実績は以下の通りである。
①DV、虐待、ハラスメント等の対人暴力に関わる専門職者にも役立つように、筆者の臨床社会学の実践から、単なる事例検討や事例運びではなく、ケースフォーミュレーションやケースセオリーを構築する「実践の知・臨床の知・総合の知」として自らの臨床対人援助実践があることを明確にするための理論化を試みた。
②コロナ禍での大学における社会と関わる教育実践についてのアクションリサーチを継続するとともに、当該教育実践を経験した卒業生へのインタビューを通して、地域社会と関わる経験が、専門知を社会で活用するための力について考察を重ねた。
③学習プロセスにおける対他関係=対人関係でのリーダーシップの成長と、対自関係でのセルフ・オーサーシップの成長を整理する作業をおこなった。
④21世紀社会に求められる「知性」とは何かについて、教養知関連のレビューを行ない整理を行った。また、日本の大学等の学術研究体制の発達段階について、とくにこの20年余りの展開について分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の中、教養知形成に関して、対面での研究会場の設定を行なう一方、遠隔リモートシステムを多用して、研究会・サロンを開催した。
その達成状況は、まだ途上段階であるが、「研究実績の概要」欄に示した通り、教養知のレビューによる全体像への接近、ならびに科研メンバー外のゲストを招聘し、多面的に個別的アップローチを行なうことで、他大学における教養教育の実際について、そしてなお、そこに見出される教養知の新しさ、課題を部分的に整理することができたと考えられる。
また、分担者が提起している課題についても「研究実績の概要」欄に示した通り、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の見通しは今年度も昨年度と同様と思われる。したがって、教養知形成に関して、対面での研究会場の設定を行なう一方、遠隔リモートシステムを多用して、研究会・サロンを開催していく。そうすることで、本科研メンバーはもちろん、他大学の教養教育について新たな取り組み、アップロ-チをされている研究者をゲストとして招聘し、本科研が目指している課題、教養知の形成の概念的整理、教養知を形成する内容、ならびに授業・学習プロセスに実際に横たわる問題について取り組む。教養知のレビューを引き続き進め、整理する。
個別的には、①仕事に活きる教養の知という課題で研究をすすめる。大学院修了生へのインタビュー調査を行う。対人援助に関わる臨床系の大学院修了生たちのスーパーバイザーを務めており、その機会を利用する。社会人の臨床実践にそくして、専門的な知に基づくだけではない知的作業としてケースセオリーやケースフォーミュレーションを内的に構築している様相を観察し、そこに作用している知を「教養の知」として取り出す観察を行う。学部や大学院での専門知の習得はもとより、それ以前に獲得した非専門の知との関連にも焦点をあてる。
②Witコロナにおける社会と関わる高等教育実践についてのアクション・リサーチを継続するとともに、社会と関わる高等教育実践を経験した社会人へのインタビューを通して、地域社会と関わる経験が育む力を育む可能性を検証する。
③これまでの対他関係=対人関係でのリーダーシップの成長と、対自関係でのセルフ・オーサーシップの成長の整理を踏まえて、知的成長について明らかにする。そしてなお、教養教育の知識との関係での成長、意味づけを分析する。
なお、最終年度を迎え、本年度の研究会等の企画を進めるとともに、(仮)『教養知の形成』としてこれまでの科研の成果をまとめ、その知見を広く普及する出版企画に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の中で、本来なら調査出張旅費、学会発表出張旅費、また専門知識の提供をしていただく招聘講師等の旅費を含め、旅費が支出されるところである。だが、遠隔リモートシステムの利用によって旅費予算を、一部例外もあるが、使用することなく科研費の研究等の活動を展開したため、次年度使用額が生じた。
この次年度使用額についての使用計画は、当初も最終年度に3年度にわたる成果をとりまとめることにしていたが、出版企画事業として取りまとめ作業を整理し、広く研究成果を発信する予算として充当する。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 大学生におけるセルフ・オーサーシップの成長理論 : 成長理論の なかの位置づけおよび成長経路と影響要因の析出2022

    • 著者名/発表者名
      河井亨
    • 雑誌名

      社会システム研究

      巻: 44 ページ: 1-36

  • [雑誌論文] 学術研究体制の途上性を克服して学術の再生を2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      経済

      巻: No.309 ページ: 101-112

  • [雑誌論文] 学術にとってイノベーションとは何か2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 26(5) ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 『『安全保障技術』研究と学術界 ―デュアルユース型研究開発モデルを考える2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: No.297 ページ: 33-41

  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(33)その「ナラティブ」は誰の言葉なのか:沈黙という声、内なる他者の声、支配的な声2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 12(1) ページ: 23-32

  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法 (34) 関係の非対称性と権力の勾配 :「俺のとっている講義が休講になったのでこれから会いたい」とラインで言われた女子学生と考えたこと2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 12(2) ページ: 21-30

  • [雑誌論文] パワーハラスメント加害者に対する行動変容の支援-ナラティブ・セラピーによる対話をとおして2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 112(6) ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 学校のなかの「差別」を考える(3)マイクロアグレッションについて2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 49(10) ページ: 54

  • [雑誌論文] 児童福祉において「男性問題としての暴力」をいかに扱うか―男親と「暴力と加害・責任」の対話を拓く試み2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 23(3) ページ: 237-244

  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法 (35) 行方不明の<加害者>たちーコミュニケーションの微細な懸隔2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 12(3) ページ: 21-32

  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(36) 暴力の文化:Micro Action for Violence-Freeプロジェクト構想2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 12(4) ページ: 22-33

  • [雑誌論文] ゆっくり丁寧に考えること:対話型論証が実現する地に足のつい た学びー書評:松下佳代『対話型論証による学びのデザイン』勁草書房2021

    • 著者名/発表者名
      河井亨
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3506 ページ: ー

  • [雑誌論文] 日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える(4)2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      理科教室

      巻: 799 ページ: 72-80

  • [学会発表] 今日の大学生にとっての「教養」に関する考察 ―「勤労青年」の教養文化史に関する研究と、教養科目「メディアと現代文化」の教 育実践を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      福間良明(招聘講師)
    • 学会等名
      教養教育研究会第6回
  • [学会発表] 「教養知」とは何かー哲学の視点からー2022

    • 著者名/発表者名
      野家啓一(招聘講師)
    • 学会等名
      教養教育研究会第7回
  • [学会発表] シンポジウム企画・登壇、ステイホームとケアリーバー-ケアリーバーがコロナ禍の社会を生きるということ、2022

    • 著者名/発表者名
      中村正(シンポジスト)
    • 学会等名
      第13回対人援助学会
  • [学会発表] シンポジウム企画・登壇、刑事司法は<社会問題>をどのように視野に入れるか-「情状」とは何かをとおして考える2022

    • 著者名/発表者名
      中村正(シンポジスト)
    • 学会等名
      第37回日本社会病理学会
  • [学会発表] 21世紀社会に求められる「知性」とは2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博/ファシリテーター:秋吉恵・河井亨
    • 学会等名
      教養知について語り合うサロン第1回
  • [学会発表] 大学における社会的公正教育の意義と課題2021

    • 著者名/発表者名
      出口 真紀子(招聘講師)
    • 学会等名
      教養教育研究会第2回
  • [学会発表] 大阪市立大学における人権教育科目群を活用した新たな展開について2021

    • 著者名/発表者名
      阿久澤麻里子(招聘講師)
    • 学会等名
      教養教育研究会第3回
  • [学会発表] 社会的公正をめざす教育に関する研究『ジェンダーとダイバーシティ』2021

    • 著者名/発表者名
      柳原恵(招聘講師)、茶園 敏美(招聘講師)、上野 千鶴子(コメンテーター)
    • 学会等名
      教養教育研究会第4回
  • [学会発表] アカデミックな知と「地域」の連携により形成される「教養知」とは2021

    • 著者名/発表者名
      家中茂(招聘講師)
    • 学会等名
      教養教育研究会第5回
  • [学会発表] 日本の学術体制史研究 ―資料整備とその歴史研究― その42021

    • 著者名/発表者名
      高岩義信、飯田香穂里、久保田明子、小沼通二、兵藤友博
    • 学会等名
      日本科学史学会第68回年会
  • [学会発表] 若年者と司法福祉2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 学会等名
      第21回日本司法福祉学会
  • [学会発表] Some significant points of considering Japanese experience of therapeutic jurisprudence in the field on domestic violence2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 学会等名
      Asian Criminological Society 12th Annual Conference
  • [図書] たのしく学ぶ社会福祉 誰もが人間らしく生きる社会をつくる (新・MINERVA福祉ライブラリー)/第2章 家族をとおして社会を考えてみる2021

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀、石田賀奈子、黒田学編/中村正分担執筆
    • 総ページ数
      274/15-28
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091997
  • [図書] どうする日本の家族政策(いま社会政策に何ができるか 3)/第7章DV・子ども虐待加害者の脱暴力化支援2021

    • 著者名/発表者名
      落合恵美子編/中村正分担執筆
    • 総ページ数
      299/119-134
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092819

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi