研究課題/領域番号 |
20K02990
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
萩原 拓 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00431388)
|
研究分担者 |
片桐 正敏 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00549503)
蔦森 英史 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60708478)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 発達障害 / アセスメント |
研究成果の概要 |
本研究は、発達障害の特性把握および将来を見据えた支援計画に必要な包括的アセスメントの開発を目的とした。国際的研究や実践の調査から、日本で実践可能なフォーマルおよびインフォーマル・アセスメントで構成されるバッテリーおよびアセスメントシステムを確定した。診断の有無に関わらず、発達障害および近接領域の特性を有する、また日常生活や学校で困難のある子どもや青年を中心にアセスメントを実施した。各ケースにおいて、包括的アセスメントシステムに則った分析および支援の提案を行った。さらに、包括的アセスメントの実践者養成のために、マニュアル作成および特別支援教育コーディネータを中心とした教員に研修を行なった。
|
自由記述の分野 |
特別支援教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の発達障害当事者を取り巻く教育・福祉環境において、多角的に特性を理解し、また将来の自立につながるようなアプローチは求められているが、実践的開発は寡少である。本研究で開発・実践した包括的アセスメントシステムは、国際的な実践に準拠するものであり、また医療・教育・福祉期間において実践可能なものである。また、実践者養成のためのマニュアルおよび研修実施は現場のニーズに応えるものであり、発達障害および近接領域の特性を有し、また日常生活において困難のある当事者の自分なりの社会的自立のための支援に貢献すると考える。
|