研究課題/領域番号 |
20K02995
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
平谷 美智夫 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (60092798)
|
研究分担者 |
松浦 直己 三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 読字障害(発達性ディスレクシア) / 日本語話者の読み書きの特異性 / 学業成績 / ICTを使いこなす / 合理的配慮 / 注意欠如・多動症 / 自閉症スペクトラム障害 |
研究実績の概要 |
当クリニックでの読字障害(以下ディスレクシア:DD)診断例は1000例を超え、幼児期~高校生まで治療・療育を実践、教育サイドに情報提供しDDの自立支援を目指す医療・療育を実践してきた。過去3年間、①DDの早期発見・診断困難グループでのDD診断 ②幼児期~青年期まで経過を追い、ひらがな・カタカナ・漢字・英語と複雑な日本語話者のDDの実態を解明し支援の在り方を明らかにする ③クリニックでの治療介入の効果検証 を追求してきた。 【研究結果】1:DDの早期発見:小学校1年生の10~12月以前のDD診断は現状では不可能である(LD学会自主シンポ2020年)。読字リスクの早期アセスメント(北・原・稲垣)は就学後の読みの流暢性と相関はなかった(LD学会自主シンポ2021年)。2:IQ低値群(IQ:60~85)のDD診断が課題である。3:DDの併存症ではADHDが最も多く、DD単独は15%程度。DD併存を念頭においたADHD診療が必要。4:DD生徒への英語教育および合理的な配慮は手つかずの状態である。5:DD支援の柱してのICT技術指導:2020年5月に運営を開始した発達障害児童に特化したICT支援室の指導の中でDD児童のKEYBOARD操作技術獲得の特異性を意識した指導の効果を明らかにした。6:DD併存がKEYBOARD操作技術獲得の妨害因子となっていることが分かった。そこで、文字(平仮名⇒アルファベット変換という音韻操作)を介さず運動記憶によってKEYBOARD操作技術を熟達させる方法を取り入れた。小学生32万人が参加した「キーボー島アドベンチャー」の検定結果と比較し、小学生3年生はほぼ同じレベル、4~6年生は平均をはるかに上回った。7:ICT支援が心理面に与える影響:41組の児童と保護者から半構造化面接で聞き取りを行った。参加児童の78%が「手書きよりキーボードの方がつらくない」と回答した。ICT支援室に通って良くなったことを聞いた結果、「ICT機器の取り扱いがうまくなった」が76%、「自信がついた」が32%であった。
|