研究課題/領域番号 |
20K02998
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
藤田 絵理子 和歌山大学, 学務課, 研究支援員 (60836849)
|
研究分担者 |
武田 鉄郎 和歌山大学, 教育学部, 教授 (50280574)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | SOS発信教育 / メンタルヘルス / 中学生自死 / 予防教育 / 地域連携システム |
研究実績の概要 |
令和3年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると令和2年度の児童生徒の自殺者は415名であり、コロナ禍による社会変化の影響も重なり、前年度より100名ほど増加傾向、過去最多数であり、対策に取組むべき喫緊の課題といえる。 既存の中学生対象自死予防プログラムの文献調査研究から、学校における自殺予防プログラムの実施率は低く、今後「SOSの出し方に関する教育」の整備が急がれる。そのため、オリジナル予防教育プログラム(SOS発信プロジェクト-和歌山モデル)を開発、和歌山大学教育学部附属中学校でのワークショップを二年連続、生徒主体による屋根瓦方式で実践した。さらに今年度は新たに附属小学校、5年生、地域公立学校、5、6年生に実施した。 オリジナルSOS発信プロジェクト-和歌山モデルでは、思春期の自死予防に関連し「援助希求力-SOSを発信する力」を促進する教育内容、支援の留意点を明確化した。プロジェクト終了後の生徒の変化として、メンタルヘルス知識や理解が深まり、自分自身や感情についてのコミュニケーションの増加、自分が危機をむかえた時、86%の生徒がSOSを発信できると回答するなど有効性が窺えた。 このように思春期中学生に必要な心身の健康教育プログラム(精神医学分野として「SOS発信プロジェクト」を開発、以降、食育・包括的性教育分野を開発)を、オリジナル考案するにあたり、和歌山地域の高校生、大学生、多職種専門家による協働・地域連携・地域包括的支援システムを活用することで、メンタルヘルス教育の啓発・教育内容を深めることに寄与する。 今後、教育・社会心理的な分析研究により、中学校内・外部連携ケアシステム、予防教育プログラム(3分野-精神医学・食育・包括的性教育)の構築、整備について研究を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍で、当初計画していた他府県での自死予防教育プログラムの現地調査・見学などは不可能であった。しかし中学生対象のメンタルヘルス教育(オリジナル作成、SOS発信プロジェクト-和歌山モデル)を昨年度に続き実施した。特に今年度は自校生徒が主体となり、屋根瓦方式で、プログラムを後輩の学年対象に実践する形式として定着し、思春期のメンタルヘルス向上に寄与する積極的な教育活動、研究となった。また包括的性教育分野については、中学3年生対象に「性のお悩みよりそいプロジェクト」を、地域連携のもと、シリーズで学習を重ねた。それらの取組を、学会発表、学術誌などに成果をまとめ、NHK・TV放映、全国・地方紙掲載などで評価を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
全国附属中学校・地域中学校における「自死予防に関する教育プログラム」実施調査を行い分析することで生徒の自死予防に役立つ指導や支援の留意点を明確にする。自死予防対応オリジナルプログラム(SOS発信プロジェクト-和歌山モデル)の発展・有効性の検討を行う。 多職種専門家による地域連携システム活用により、引き続き、思春期中学生に必要な心身の健康教育プログラム(精神医学・食育・包括的性教育の領域を含む)の作成準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、出張・学会出席予算が、コロナ感染症の影響継続で、対面での学会中止が相次ぎ、出張が困難だったため、研究助成金使用額が減少した。2022年度は、対面学会再開やオンライン開催の学会に参加、可能な範囲での現地調査実施などで予算を計画通りに使用する予定である。
|