• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

障害のある高校生のための高校-大学間連携支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03001
研究機関大分大学

研究代表者

衛藤 裕司  大分大学, 教育学部, 教授 (00284779)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高校-大学間連携 / 発達障害(LD 学習障害) / 発達障害(自閉症) / 知的障害 / 専門プログラムの種類・内容
研究実績の概要

本研究は,高等学校-大学間における障害のある高校生への「外部専門家支援」の構造分析を目的としている。令和2年度~令和4年度の期間,コロナ禍であったため,令和4年度は,外部専門機関(NPO・株式会社等)が高等学校-大学間の移行に際し提供している専門プログラムの調査,特に大学入学-入学後の際に使われているツールについて,オンラインによる調査を継続した。
その結果,令和2年度・令和3年度の調査から明らかにされた1)入学試験の際の配慮申請から,入学後の合理的配慮提供希望に移行していたもの,2)大学入学後の不適応から,合理的配慮提供希望が生じたもの,3)NPO・株式会社等の支援を伴う本人申請によるもの,は,入学後,そのまま内容を引き継いでいる大学は少なく,それらも含め,新たに各大学の様式に基づく「合理的配慮提供のためのツール」が使用されていた。このことは,入学後は,大学生活上の学習面・生活面の困難が生じる前であるため,「単なる引継ぎ」では対応できない場合が多いことから,そのような対応になっていた。
同時に調査対象の大学が困難を感じていたことに,体育等の授業科目そのものへの参加が困難である場合の「代替又は対応」措置があることが明らかになった。この場合,「特別な体育」を別に実施している大学は,現在の調査対象の中にはなく,逆に「高校時代の体育への参加の仕方」等が参考にされていた。
令和4年度は,研究成果の一部である「大学生の学習上の困難を感じた場面」について,学会発表1件を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ感染対策のための移動制限による国内調査の一部未実施を除き,順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

コロナウイルス感染対策が令和3年度に続き令和4年度も実施されたため,国内調査のための往来に制限がかかり又は帰県後の業務への対応から,一部,実施できなかった調査があった。一部,オンライン調査での代替を継続したが,令和5年5月8日以降,新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されるため,計画通りの実地調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染対策が令和3年度に続き令和4年度も実施されたため,国内調査のための往来に制限がかかり又は帰県後の業務への対応から,一部,実施できなかった調査があった。そのため,令和5年度への繰り越しを行った。令和5年5月8日以降,新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されるため,計画通りの実地調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高校生段階-大学生段階ともに学習上の困難を感じた場面に関する研究-学習上の困難を著しく強く感じた大学生を対象に-2022

    • 著者名/発表者名
      衛藤裕司
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi