• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

肢体不自由教育における自立活動指導者の専門性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03003
研究機関藤女子大学

研究代表者

今野 邦彦  藤女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80710516)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード肢体不自由教育 / 自立活動
研究実績の概要

本研究は、我が国の肢体不自由教育における、教諭、外部専門家、自立活動教諭、実習助手、行政職、その他の専門家等の自立活動指導者の専門性は、どのような現状にあり、今後どのような現状にあり、今後どのような方向性を持って発展していくのかについて考察を深め、肢体不自由教育に資することを目的とするものである。
このため、全国の肢体不自由教育の自立活動指導者の現状、自立活動教育実践の実際などについて、多角的・広域的に調査を実施し分析を行う。
2022年度においては、2021年度末に実施した全国の教育委員会の肢体不自由教育担当者を対象とした質問紙調査の結果を論文にまとめた。
また、日本特殊教育学会第60回大会において、自主シンポジウム「自立活動教諭の専門性(4)-自立活動教諭の専門性を支え活かす組織としくみとはー」および研修会「特別⽀援教育の自立活動の指導の充実にむけて」を開催し、自立活動指導者の専門性に関する議論を深めた。
さらに実態調査のため、京都府、大阪府の特別支援学校計4校を訪問したほか、両府の教育委員会にも調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、肢体不自由教育現場の実態調査が重要な課題であり、このため全国の特色ある採用制度・教職員配置・実践・研究を行っている自治体・特別支援学校等を訪問して、担当者・責任者に意図・成果・課題等を確認するための面接調査・観察調査を実施し、その指導者の専門性がいかに児童生徒の成長に貢献しているのかを確認する計画である。
新型コロナウイルス感染症拡大のため2021年度までは実施できなかった現地調査を、2022年度後半からは開始したものの、冬季には全国的に感染が拡大し再び現地調査が実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

2023年度は全国調査を再開し、現場での観察・面接による資料の収集を行うとともに、自主シンポジウム等の開催によって関係者からの情報を収集する。

次年度使用額が生じた理由

前述の通り、現地調査が予定通り実施できず、旅費の支出が当初の予定より少なかったことが理由である。次年度は調査費用として執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 札幌市における肢体不自由教育への介入支援2022

    • 著者名/発表者名
      今野邦彦
    • 学会等名
      第3回学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会
  • [学会発表] 障害予防教育における1次予防から2次予防への在り方を考える2022

    • 著者名/発表者名
      今野邦彦
    • 学会等名
      第3回学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi