• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

読み書き障害児における漢字学習の忘却特性を考慮した個別支援法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03005
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

小池 敏英  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (50192571)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード学習障害 / 読み書き障害 / 英語障害 / ローマ字 / 音韻意識
研究実績の概要

近年、発達初期の読み書き学習支援の方策を開発する必要が指摘され、併せて小・中学校に在籍し、高学年段階で読み書き困難を示す事例に対する対応が、大きな課題となっている。本研究では、①発達初期の読み書き困難については、特別支援学校に在籍し小学校低学年段階の読み書き習得を示す事例について、その方策を明らかにすることを目的とした。あわせて、②小・中学校高学年段階での読み書き困難に関しては、ローマ字・英語の読み書き困難の学習支援の方策について明らかにすることを目的とした。本年度は、発達初期の読み書き困難については、ZOOMを利用した遠隔学習支援を2事例について実施し、音韻意識の改善経過を検討し、音韻抽出に関して効果的な支援方法を明らかにした。成果は、尚絅学院大学紀要に報告した。小・中学校高学年段階での読み書き困難については、仙台市立小学校4校、中学校2校と連携して、調査・研究・学校支援を実施する手順について協議し、2021年度実施の準備作業を行った。具体的には、読み書き基礎調査プリントと学習支援ワークブックを開発・作成し、各学校に配布した。読み書き基礎調査プリントと学習支援ワークブックの開発に当たっては、教育センターの国語と英語教科の指導主事と協議し、妥当性について確認を行った。あわせて、小学校4校、中学校2校の教員を対象として、基礎調査と学習支援の実施に関する説明・研修会を開催した。本年度の準備作業の結果、市立小・中学校を対象とした高学年段階での読み書き学習支援を2021年度に実施し、その効果を検討することが可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発達初期の読み書き困難については、音韻抽出の学習支援方法の検討が十分でなく、研究が必要とされている。本研究では、特にひらがな文字を読むことができるが音韻意識の困難を示す事例を対象として検討した。その結果、視覚情報の利用が効果的であることを明らかにできた。2021年度以降では、2020年度に明らかにした手続きの有効性をさらに事例を増やして検討していく。
小・中学校高学年段階での読み書き困難に関しては、公立小・中学校の協力を得ることが難しいため、大規模での基礎調査や学習支援は行われていない。本研究では、仙台市立小学校4校、中学校2校と連携して、調査・研究・学校支援を行うことが可能になった。このような取り組みは、従来行われておらず、2021年度以降の研究の伸展を期待することができる。

今後の研究の推進方策

発達初期の読み書き困難については、本年度の研究で支援手続きを明らかにできたので、2021年度以降では、手続きの有効性をさらに事例を増やして検討していく。
小・中学校高学年段階での読み書き困難に関しては、本年度、仙台市立小学校4校、中学校2校と連携して、調査・研究・学校支援を行うことが可能になった。2021年度では、この連携に基づいて、基礎調査と学習支援を実施していく。具体的には、本年度、作成した基礎調査プリントと学習支援ワークブックを利用して実施する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のために、学会参加が困難になり旅費の支出ができなかった。そのために次年度使用額が生じた。2021年度には、学会参加が一部可能になることが見込まれるので、そこで旅費として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi