研究課題/領域番号 |
20K03009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
明官 茂 明星大学, 教育学部, 教授 (90755993)
|
研究分担者 |
新井 英靖 茨城大学, 教育学部, 教授 (30332547)
渡邉 健治 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (70158624)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 特別支援教育 / 自立活動 / 知的障害教育 / 教育課程 |
研究成果の概要 |
知的障害特別支援学校の教育課程の重要な柱である「自立活動」の課題は、①自立活動の時間における指導の在り方、②児童生徒の個々の課題に応じて指導すること、③教科別の指導やその他の学習と自立活動の課題を関連付けて指導すること、④教育活動全体で自立活動を意識て取り組むこと、⑤教員の自立活動の専門性を組織的に高めること、であることが明らかになった。英国や米国では、教科中心の指導が行われており、日本の自立活動に相当するカリキュラムは見当たらなかった。
|
自由記述の分野 |
知的障害教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで知的障害教育では自立活動の指導をどのように行うかについて、多くの学校で課題とされていた。今回の研究で、自立活動の時間児おける指導の設定を前提として教育課程の編成を行うことの必要性が明らかになった。また、自立活動の指導課題を全ての教育活動の場で意識して取組む必要性が示された。
|