• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

発達障害児の示す強い偏食傾向を改善するための保護者用個別支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03016
研究機関筑波大学

研究代表者

徳田 克己  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30197868)

研究分担者 水野 智美  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90330696)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード偏食 / こだわり / 感覚過敏 / 発達障害
研究実績の概要

1)偏食のある発達障害のある子どもを育てている保護者に対するヒアリング調査:発達障害があり、強い偏食傾向を示す幼児、小学生を持つ保護者に対して、個別のヒアリング調査を電話インタビュー及びZoomを利用したリモートインタビューの形で行った。調査の内容は、子どもの偏食の状況、年齢とともに偏食がどのように変化してきたか、これまでに試みた偏食改善の方法等であった。調査対象者の人数は幼児を持つ保護者10名、小学生を持つ保護者3名であった。
2)偏食のある発達障害のある子どもを担当している保育者、指導者に対するヒアリング調査:強い偏食傾向を示す発達障害のある子どもについて、幼稚園や保育園の保育者、発達ケア教室の指導者らが保護者とどのような情報交換をし、どのように連携をとってきたのかを明らかにするための調査を行った。調査は、保育者及び指導者15名を対象にした。そのうち5名は直接ヒアリング調査、10名はリモート調査で行った。
3)偏食改善プログラムの作成と実施:上記の調査結果及び昨年度の調査結果をもとに、偏食改善プログラム(第2版)を作成した。それをリモート勉強会で実施した。参加者(35名)の評価をもとに偏食改善プログラム(第3版)を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のために、調査対象者に対する直接ヒアリングを実施することが困難であり、プログラムを作成するために十分なデータを得ることができていない。
また、作成したプログラムを適用する研修会などを開催をすることができず、代わりにリモート研修会を実施しているが、研修会を複数回開催できず、プログラムを改善するための十分なデータが得られていない。

今後の研究の推進方策

新型コロナの感染状況を見据えながら、子どもの極端な偏食に悩んでいる保護者に対するヒアリング調査を継続していく。状況がかなり改善してきているので、調査を進めたい。
また、小規模の研修会や個別対応の勉強会などを対面およびリモートで開催し、偏食改善プログラムの精度を高めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染拡大防止のために、発達障害児の保護者、幼稚園や保育園の保育者に対する直接ヒアリング調査、偏食改善プログラムを活用した研修会を実施することができず、旅費の支出があまりなかった。今後は、感染拡大状況を見ながら、可能な限り、直接ヒアリング調査及び勉強会・研修会を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 発達障害児の極度の偏食を改善するための保護者向け研修内容の検討2022

    • 著者名/発表者名
      徳田克己、水野智美
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第32回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi