研究課題/領域番号 |
20K03021
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
濱田 豊彦 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80313279)
|
研究分担者 |
高山 芳樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10328932)
大鹿 綾 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10610917)
櫛山 櫻 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 助教 (40722822)
喜屋武 睦 福岡教育大学, 教育学部, 講師 (80827014)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 聴覚障害児 / 英単語 / 認知機能 / 聴覚特別支援学校 / 音韻 / 手話 / フリガナ |
研究成果の概要 |
本研究は、重度聴覚障害児の英語単語学習の方略と現状を分析した。その結果(1)視覚処理が優れた者は書字で、音韻処理に優れた者は読みで高成績を示す傾向があり、個々に応じた分節の示し方が円滑な指導につながる可能性を示した。(2)聴覚特別支援学校小学部5、6年生12名に対して分節化を促すことを意図してフォニックスを活用した縦断指導を実施した。(3)ほとんどの聴覚特別支援学校で英語指導にフリガナを用いながらも、40%以上の教員が小学校から英語を教科として学んできた生徒の「話す[やり取り]」の力が以前より高いと評価していた。 これらの成果を査読付き論文等で報告した。
|
自由記述の分野 |
聴覚障害児教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
英語はかな文字と異なり綴りと音の関係は1 対1 対応ではないため、聴覚障害児にとっての英語学習(特に単語の記憶)の大きな負担となっている。2020 年度より小学校で英語が教科として本格実施され、聴覚特別支援学校でも同様の学習がスタートした。読み書きよりも「やり取り」を重視した指導要領の改訂は、聴覚障害児教育に少なからず戸惑いを生じさせている。 その中で、本研究の成果は重度の聴覚障害児においても(言語単位としての)音韻処理が有意な者がいること、視覚有意な者がいることを示しつつ、単語を構成する分節単位を指導に加えることで円滑な指導の可能性を示した。
|