• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

行動コンサルテーション実施を支援する「学級支援尺度」の開発と運用マニュアルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K03022
研究機関上越教育大学

研究代表者

加藤 哲文  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 特任教授 (90224518)

研究分担者 若林 上総  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (10756000)
関原 真紀  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90844928)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達障害 / 行動コンサルテーション / 学級支援尺度 / 通常の学級支援 / 小学校 / 合理的配慮 / 多層支援システム
研究実績の概要

本研究の目的は、発達障害のある児童生徒が在籍する小学校の通常の学級を担任している教師を対象に効果的な行動コンサルテーションの方法を検討することである。その際の支援ツールとして「学級支援尺度」とその「運用マニュアル」を開発し、通常の学級を担任する教師に適用しその効果を検証する。
令和2年度に学級支援尺度の試行版を作成した後、令和3年度はこの修正版学級支援尺度を使用する際に必要な評定手続きの作成、データ収集後の分析や支援策作成のための手順等を盛り込んだ学級支援尺度運用マニュアルの作成を行った。そしてこの修正版学級支援尺度及び運用マニュアルを用いて、研究協力校における学級支援尺度適用及びコンサルテーションによる介入を実施し、その効果を評価するために各研究協力校における児童の行動観察やコンサルティへのインタビューを行った。さらにコンサルティに対して、今回の学級支援尺度を用いたコンサルテーションの社会的妥当性を評価するために「介入への受容性尺度(IRP-15)」による評価を実施した。
令和3年度までに上記の実践を行ったが、令和4年度においては新潟県内の小学校教員を対象に実施したコンサルテーションの実践研究を継続し、その成果を含めて学級支援尺度運用マニュアルの事例検討編に盛り込む予定であったが、新型コロナウイルスやインフルエンザによる学級閉鎖等が生じたために、これらの計画の一部を中断せざるを得なくなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度の計画は新型コロナウイルスやインフルエンザ等による学級閉鎖の影響を受け、一部において研究実践が遅滞している。したがって研究補助事業の期間延長願いを提出したところ承認をいただいたので、令和5年度も引き続き研究を継続している。
令和2年度は「学級支援尺度」の試行版を作成し、令和3年度はこの修正版学級支援尺度を使用する際に必要な評定手続き、データ収集後の分析や、支援策作成のための手順等を盛り込んだ「学級支援尺度運用マニュアル」を作成した。そして令和3年度後半から令和4年度にかけて、研究協力者に学級支援尺度及び学級支援尺度運用マニュアルを用いたコンサルテーションに参加してもらい、児童への支援の実践を行ってもらった。令和4年3月には暫定的な研究実践の評価を行ったが、令和4年度ではさらに研究対象者を増加し、コンサルテーションの実践期間も延長し効果の評価を行う予定であったが、先述のように学級閉鎖等により実践が一時中断した。令和5年度は引き続きこの実践を継続し、実践の結果をまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

令和5年においては、約2年間にわたって実施した小学校の通常学級教員へのコンサルテーションに関する研究成果をまとめた報告書を刊行する。同時に学級支援尺度(アプリ版)と運用マニュアル(冊子体)を刊行する予定である。
また新型コロナウイルスのため、令和4年度に予定していた国際行動分析学会への出張が実施できなかったが、これを令和5年度に実施する予定である。この大会に出席することで、主に米国の研究者との行動コンサルテーションに関する研究交流や情報交換を行う予定である。
さらに、本研究で実施したコンサルテーションの効果に関する研究成果について、研究代表者と研究分担者によって国内学会(日本LD学会)での発表を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度に使用予定であった米国国際行動分析学会への出張及び日本LD学会における研究成果の発表について、コロナ渦による移動制限のため実施できなかった。そのため研究成果の発表や、関連研究者との研究情報の交換や研究協議については、令和5年度に開催される日本LD学会第32回大会(於広島市)で実施する予定である。
そのため旅費については令和5年に執行をする予定である。また実践研究に関わる調査の協力をお願いしている新潟県及び宮崎県の学校への移動に必要な旅費についても令和5年度に執行予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 通常の学級担任の特別支援教育に対する理解促進 -教師間連携による行動及び意識の変容プロセスから-2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋奈緒子, 関原真紀
    • 雑誌名

      上越教育大学教職大学院 研究紀要

      巻: 10 ページ: 119-130

  • [雑誌論文] 通常の学級におけるクラスワイドのポジティブな行動介入と支援の効果-教育的支援を要する児童のかかわり行動の増加を目指して-2023

    • 著者名/発表者名
      押田彩華, 関原真紀上越教育大学教職大学院研究紀要
    • 雑誌名

      上越教育大学教職大学院研究紀要

      巻: 10 ページ: 109-118

  • [雑誌論文] 通常の学級における教育的ニーズのある児童に対するポジティブな行動支援の効果-学習規律の定着を目指して-2023

    • 著者名/発表者名
      諸橋ののか, 関原真紀
    • 雑誌名

      上越教育大学教職大学院研究紀要

      巻: 10 ページ: 131-141

  • [雑誌論文] Development of Software to Record Behavioral Issues and Prediction Using Bayesian Inference. 2(1) Reg-p0022022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Takahiro & Wakabayashi Kazusa
    • 雑誌名

      Information and Technology in Education and Learning

      巻: 2 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 通常学級担任教師と特別支援学級担任教師の連携促進における階層的支援システム(PBIS)の効果2022

    • 著者名/発表者名
      水野忍, 加藤哲文
    • 学会等名
      日本LD学会第31 回大会
  • [学会発表] 高等学校における特別支援教育推進のための施策展開に関する研究.2022

    • 著者名/発表者名
      井上秀和, 笹森洋樹, 若林上総
    • 学会等名
      日本LD学会第31回大会
  • [学会発表] スクールワイドPBSの効果的な実装に向けた取り組み.2022

    • 著者名/発表者名
      半田健, 若林上総, 庭山和貴, 大久保賢一, 井上雅彦, 石川信一
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会 第 48 回大会.
  • [学会発表] 障害のある児童生徒のキャリア教育と自己理解.2022

    • 著者名/発表者名
      若林上総, 井上秀和, 武澤友広, 田中智樹, 榎本容子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [学会発表] 交流及び共同学習における各教科等と自立活動の関連を図った授業実践の効果2022

    • 著者名/発表者名
      関原真紀, 髙橋奈緒子
    • 学会等名
      日本LD学会第31 回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi