• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

インクルーシブ保育における幼児の包括的な語音聴取評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03032
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

富澤 晃文  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80433671)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード幼児用語音聴力検査 / インクルーシブ保育・教育 / 教室音響 / 発達・教育上のリスク検出
研究実績の概要

【研究の目的】 日本語音声の聴取・理解に困難がある幼児の集団参加に対しては、就学前の早期支援の観点からも、適切なことばの聴取能の実態把握に基づいた配慮・支援が 求められるところである。本研究では、1幼児用語音聴取能評価法、2雑音下の聴取評価のための競合ノイズ、3集団参加・適応状況評価のための質問紙の開発 を行うことを目的とした。 インクルーシブ保育・教育における幼児のことばの聴取能の改善、養育者・保育者・専門家の適切な状況理解・対応の促進の必要性については、概要を2021年度に著書に 執筆(分担執筆)した。 研究1については、語音の選定を終えた段階である。2については2020年度に基礎的検討を行ったところである。3については、Pre-school S.I.F.T.E.R. (K. Anderson, 2011)、Pediatric Symptom Checklist(M.Jellinek, 1999)他を参考に、きこえやコミュニケーションの発達・教育上のリスク検出を目的とし たオリジナルの質問紙(注意、行動、コミュニケーション、集団参加の4カテゴリー計40項目)の作成を行った。専門家によるチェックと倫理審査申請を予定しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究に必要な機器の納入が遅れ、納期が2023年3月になってしまった。納品後もソフト面の追加設定が必要となり、2023年5月末に業者に対応いただく予定となっている。

今後の研究の推進方策

研究1については、語音の選定を終えた段階である。データ収集を開始する予定である。2については2020年度に基礎的検討を行ったところである。原著論文 化を目指す。3については、専門家によるチェックと倫理審査申請を予定しているところである。

次年度使用額が生じた理由

実際の購入決定額に差が生じたため。2023年度用経費としてする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 子どもの発達ときこえの評価・対応 Update2023

    • 著者名/発表者名
      富澤晃文
    • 学会等名
      日本言語聴覚士協会 第11回 九州地区学術集会 熊本大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの発達ときこえの評価・対応 Update2023

    • 著者名/発表者名
      富澤晃文
    • 学会等名
      東京都言語聴覚士会 生涯学習プログラム専門講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi