• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

支援ニーズのある高校生のセルフアドボカシースキル向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03035
研究機関関西学院大学

研究代表者

菅原 伸康  関西学院大学, 教育学部, 教授 (70412913)

研究分担者 渡邉 照美  佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードセルフアドボカシースキル / 通級の指導 / 高校生 / 自尊感情 / 援助要請能力
研究実績の概要

本研究の目的は、2018年4月から開始された高等学校における通級による指導を受けている高校生が、生涯を自立して生きられるよう、自らの特性を理解した上で、支援が必要なときに必要な支援を他者に伝える力である「セルフアドボカシースキル」を向上させていくためのプログラムを開発することである。
2021年度は、「セルフアドボカシースキル向上プログラムの内容の検討」→「調査協力校への意見聴取」を行った。
具体的には、
・2019年度の調査結果を基に、セルフアドボカシースキル向上プログラムの内容の検討を行った。その際、研究代表者が京都府立網野高等学校間人分校の2012・2013年度特別支援教育実践研究充実事業において、アドバイザーとして作成に関わったソーシャルスキルを中心とした「つながる力向上プログラムα」の内容も参照しながら作成を行った。
・それに対し、研究代表者ら研究組織で内容を検討した後、協力校・教員(10名程度)の意見を聴取し、2022年度実施に向け、内容,実施回数、実施学年、実施者等、調整を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度に計画していたことはおおむね実施できたが、結果報告が若干遅れているため、2022年度早期に遂行予定である。

今後の研究の推進方策

2022年度は、セルフアドボカシースキル向上プログラムを実施し,高校生に対しては、プログラム実施前後に質問紙法(50名程度)を用いて、また協力校・教員に対してはインタビュー調査(10名程度)を用いて、効果の検証と修正を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、新型コロナウイルスにより、学会参加といった出張等の研究活動に制約があったためである。
未使用額については、学会やインタビュー調査等が対面で行われる場合、交通費等で使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 身近に考える人権(第5章障碍と人権)2022

    • 著者名/発表者名
      高井 由起子(菅原 伸康)
    • 総ページ数
      240(68-82)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623093255

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi