• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

自閉スペクトラム症の「目領域の注視に関わる要因」は思春期前後で異なるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K03041
研究機関福井大学

研究代表者

藤岡 徹  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (80770594)

研究分担者 小坂 浩隆  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
谷中 久和  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (60548907)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 不安症 / 視線計測 / 社会的情報 / 向社会性
研究実績の概要

社会的情報(人、顔の目領域、人の動きを構成する点が集まったbiological motion、指差した先の物体)への注視に関するこれまでの研究で、自閉スペクトラム症(ASD)群は10歳付近から年齢の上昇とともに目領域への注視率が下がることを確認した。この結果から、仮説①「目領域の注視率には、思春期未満(10歳未満)のASDでは社会的無関心が、思春期以降(10歳以降)のASDでは不安が大きな影響を与えているのではないか」、仮説②「不安が目の領域への注視に与える影響は、不安の質によって異なるのではないか」という2つの仮説を立てた。
当該年度は、これまでのデータに新たにデータを追加して、ASD群と定型発達(TD)を低年齢群(8-11才)と高年齢群(12-16才)に分けて、質の異なる不安と向社会性が目領域の注視に与える影響について、重回帰分析を用いて分析した。対象となったのは、ASD低年齢群21名(男児16名、10.0±1.2歳)、TD低年齢群33名(男児18名、9.8±1.1歳)、ASD高年齢群18名(男児14名、13.6±1.1歳)、TD高年齢群14名(男児9名、14.2±0.9歳)であった。その結果、ASD高年齢群では、社交不安と広場恐怖が目領域の注視率に負の影響を与え(社交不安や広場恐怖の程度が高くなるほど目領域を見ない)、全般性不安は目領域の注視率に正の影響を与えていた(全般性不安が高くなるほど目領域を見る)。その他の群では、目領域の注視に影響を与えていた変数は無かった。
研究期間中の結果を総合すると、仮説①は指示され、仮説②に関しては対人的要素の含まれる不安は目領域の注視に負の影響を与えているということが言えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 視線計測機器を用いた社会的情報への注目の測定-精神疾患の臨床への応用可能性2023

    • 著者名/発表者名
      藤岡徹
    • 雑誌名

      検査と技術

      巻: 51 ページ: 464-466

  • [学会発表] 質の異なる不安が自閉スペクトラム症児の目領域への注視に与える影響についての研究2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡徹・小坂浩隆
    • 学会等名
      第62回日本児童青年精神医学総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi