研究課題/領域番号 |
20K03045
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
牛山 道雄 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90397836)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 眼球運動 / 不器用 / 感覚機能 / 手指機能 / 認知特性 |
研究実績の概要 |
前年度に確定した大学生を対象とした予備調査のデータベースを用いて,手指機能の評価方法に関する分析を行った。 分析結果の概要は以下のとおりである。 タッピング課題遂行中の手指運動の安定性に及ぼす視覚支援と聴覚支援の効果を検討することを目的とした。対象は大学生 20 名とした。手指運動はタッピング課題によって評価された。対象者は 1Hz,2Hz,4Hz,5Hzのテンポに合わせてボタンを連続して押す(タップする)ことが求められた。支援条件は,1)支援なし条件,2)音刺激条件,3)音 +視覚条件の3条件を設定した。20回分のタッピング間隔(秒)の平均値,標準偏差,変動性係数(標準偏差 /平均値)を算出した。変動性係数を従属変数,テンポの周波数(4 水準)及び支援の種類(3 水準)を独立変数とした 2 要因分散分析(被験者内計画)を実施したところ,周波数の主効果が有意であった。交互作用は有意ではなかった。多重比較の結果,4Hz>1Hz,4Hz>2Hzの間に有意差が認められた。長崎(1997)は高齢者を対象としたタッピング課題では 4Hzにおいて手指運動が不安定になると報告しており,本研究もこの結果に一致した。また,音刺激に視覚刺激を随伴させてテンポを視覚的に知覚できる支援条件を設定したが,支援条件間で安定性に有意差は認められなかった。このことから,連続した手指運動においては,視覚支援の有効性は認められず,テンポ要因の影響が大きいことが示唆された。 この分析結果は,総合教育臨床センター研究紀要第2号において公表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ感染の影響により,研究協力の小学校を確保できない状態が続いたため,小学生の測定が未実施の状態となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題に協力いただける小学校を引き続き探していく。 また,大学生を対象とした予備調査の結果を参照しながら,測定手順の見直しを行なっていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症により,国内外の出張が実施でいなかったため,それにかかる予算の執行ができず次年度使用額が生じた。2023年5月からは基本的対処方針が廃止され,国内外の移動の制約が格段に引き下げられたことから,予備調査のデータベースを用いた更なる分析結果を学会発表を通して公表していく。
|