研究課題/領域番号 |
20K03046
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
冨永 光昭 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50227633)
|
研究分担者 |
鈴木 浩太 四天王寺大学, 教育学部, 講師 (20637673)
長澤 洋信 四天王寺大学, 教育学部, 講師 (60844454)
正井 隆晶 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80880632)
楠見 友輔 立教大学, 文学部, 特別研究員(日本学術振興会) (80896069)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 特別ニーズ防災教育 / COVID-19 / インタビュー調査 |
研究実績の概要 |
本研究では、COVID-19等感染症パンデミックへの対応を広く・防災・防災教育に加え、「特別ニーズ防災教育」の捉え方を提起している。今、まさにCOVID-19への教育的対応、ポストコロナを見据えた特別支援教育・特別ニーズ防災教育の在り方が問われていることから、令和3年度では、通常学校に対してセンター的機能を有する特別支援学校におけるコロナ禍での防災教育についての調査研究を進め、学会発表及び論文の作成を行った。 日本特殊教育学会シンポジウム(オンライン)では、COVID-19感染症パンデミック(コロナ禍)の中、「新しい生活様式」への対応を迫られた特別支援学校の実践事例について話題提供し、「ポストコロナを見据えたデイサービス等関係機関・地域社会との連携」、「ポストコロナを見据えた特別支援学校のICTの活用」、「ポストコロナを見据えた特別支援学校の防災教育」を柱に、ポストコロナを見据え特別支援学校における防災教育のあり方について検討を加えた。また、知的障がい特別支援学校に対してインタビュー調査を行い、「休校」と「学校再開」についてのテーマ分析の結果を、日本教育心理学会(オンライン)で発表した。また、この調査による分析結果の英語論文が、Journal of Intellectual Disabilitiesに掲載された。学研「みんなの特別支援教育」の雑誌においては、「特別ニーズ防災教育」が特集され、研究代表者は、話題提供の選定・巻頭の原稿の寄稿を行った。さらに、昨年結成された「日本特別ニーズ防災教育研究会」も、ホームページ上で、各学校のコロナ対応・防災教育の情報を提供し、学会発表などの成果を公表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和3年度は、令和2年度から継続しているCOVID-19の感染拡大により、国内外の学校視察等による実態把握を目的とした調査をはじめ、特別ニーズ防災教育に関する質問紙調査についても実施することが困難な状況になった。しかし、オンラインによるインタビュー調査を行うことにより、貴重なデータを得ることができた。また、「特別ニーズ防災教育」の捉え直しから、COVID-19感染症のパンデミックへの対応を研究対象に加え、COVID-19感染拡大による特別支援教育・特別ニーズ防災教育への影響をテーマとして調査を進め、各学会でのシンポジウム・発表、外国誌への投稿などを行うことができた。さらに、雑誌などにおいて特別ニーズ防災教育の特集が組まれ、広く成果を公表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度の取り組みと研究をふまえ、研究代表者・分担者により、以下の研究を進める。 1.知的障がい以外の障がいについて、特別支援学校のコロナ禍における防災教育の指導内容・方法に関する調査研究を行う。 2.オンラインの活用を中心とした、ポストコロナを見据えた特別支援学校における防災教育についての調査研究を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響を受け、予定していた旅費の支出がなくなった。またデータ入力は、主に研究代表者及び研究分担者が行い、当初の予定より謝金が発生しなかった。次年度は状況に応じながら、研究を進めていきたい。
|