研究課題/領域番号 |
20K03046
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
冨永 光昭 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50227633)
|
研究分担者 |
鈴木 浩太 四天王寺大学, 教育学部, 講師 (20637673)
長澤 洋信 四天王寺大学, 教育学部, 講師 (60844454)
正井 隆晶 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80880632)
楠見 友輔 立教大学, 文学部, 特別研究員(日本学術振興会) (80896069)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 特別ニーズ防災教育 / 障がい / コロナ / インタビュー調査 / 質的分析 |
研究成果の概要 |
本研究では、コロナ禍の障がい児の防災教育の捉え直しから、COVID-19感染症パンデミック等の感染症も災害と捉える国際的な見解を踏まえ、新たに「特別ニーズ防災教育」、「インクルーシブ防災教育」の概念を提起した。このCOVID-19感染症パンデミックへの対応を研究対象に加え、COVID-19感染拡大による特別支援教育・特別ニーズ防災教育への影響をテーマとして調査研究を進め、各学会でのシンポジウム・発表、論文作成・外国誌への投稿などを行うことができた。さらに、雑誌等において「特別ニーズ防災教育」の特集が組まれ、基本的理論と具体的な実践を合わせて、広く成果を公表することができた。
|
自由記述の分野 |
特別支援教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
特別支援教育の分野で、初めて用語の整理を行い、「特別ニーズ防災教育」(Special Needs Disaster Prevention Education)、「インクルーシブ防災教育」(Inclusive Disaster Prevention Education)の概念とその定義を提起した。また、コロナ禍の研究を活かしつつ、感染症も災害の一つとして捉え直し、マルチハザードリスクに対応する特別ニーズ防災教育の諸課題や様々な障がい種別の特別ニーズ防災教育の独自性及び共通性、オンラインを活用した特別ニーズ防災教育と遠隔地交流や交流及び共同学習の意義と可能性等を示すことができた。
|