研究課題/領域番号 |
20K03047
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
丹所 忍 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (70780865)
|
研究分担者 |
三科 聡子 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20804082)
門脇 弘樹 山口学芸大学, 教育学部, 准教授 (40868569)
韓 星民 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (60643476)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視覚障害 / 先天性視覚障害幼児児童 / 歩行指導 / 盲学校 |
研究成果の概要 |
米国では先天性視覚障害幼児児童に対して専門性の高い歩行訓練士が指導や保護者支援を行っており、これによりその後の白杖歩行へスムーズに移行できることが示唆された。一方、日本の盲学校では、弱視児や重複障害児に対して歩行指導が行われていない場合があった。盲学校の歩行指導に関する現状を考慮すると、重複障害児の歩行指導や環境整備のあり方を具体的にイメージして実践に活用できる指導事例集の作成と共有が有効であると捉えられた。
|
自由記述の分野 |
視覚障害教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これまで日本の視覚障害児教育において必要性は認識されながらも、具体的には扱われてこなかった先天性視覚障害児への歩行指導のあり方を検討し、提案しようとするものである。米国の指導書の分析に加え、盲学校に在籍する全幼児児童に対する歩行指導の目標・内容を実態把握するとともに、盲学校における組織的課題と改善策を検討した上で、先天性視覚障害児に対する歩行指導の事例集をまとめ、盲学校をはじめ視覚障害関連施設等に配布し、研究成果を共有しようとする点において意義がある。
|