• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

発達障害児の養育者を対象とした早期支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03048
研究機関和歌山大学

研究代表者

竹澤 大史  和歌山大学, 教育学部, 講師 (80393130)

研究分担者 吉川 徹  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 非常勤研究員 (70456680)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達障害 / 養育者 / 早期支援
研究実績の概要

発達障害のある幼児・児童の養育者を対象とした心理教育及びペアレントトレーニングのプログラムの内容と方法を検討した。心理教育プログラムについては、発達障害についての基本的な知識及びかかわり方の伝達、子どもの社会性、コミュニケーション、運動・感覚の発達や学習についての知識、教育や福祉のサービスについての情報、将来の暮らしや仕事などについての見通し等のテーマについて講義の内容を検討した。ペアレントトレーニングについては、子どもの行動の捉え方や記録の取り方、養育者のストレスマネジメント、支援グッズの作成、課題解決への具体的な取り組み等のテーマについて講義及びグループワークの内容を検討した。
プログラムの効果を検証するための指標について、子どもの適応行動や養育者のストレス及び養育態度などに関する尺度の導入について検討を行った。本年度は、発達障害のある幼児・児童の養育者5名を対象としたペアレントトレーニングのプログラムを計8回試行した。約7か月間、月に1回のペースでプログラムを実施した。プログラムは、午前中の約2時間、各テーマに関する講義とグループワークによって行われた。プログラムの開始時及び終了時に、子どもの適応行動、養育者の養育態度に関する尺度を用いて、プログラムの実施前後に測定を行った。プログラム実施前後の結果について、現在分析を進めている。プログラムの実施を通して、子どもの適応行動及び養育者の養育態度がポジティブに変化することが予想される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響でプログラムの実施回数を変更したり、予定より参加者が少ないなどの問題が生じた。

今後の研究の推進方策

次年度もコロナ禍の影響で、プログラムの実施回数の変更や、参加者が少ないなどの問題が生じることが予測される。遠隔でのプログラムの実施など、参加者を確保する方策を考える。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、プログラムの開始時期や実施回数、予定していた参加者数などに変更があり、そのため未使用額が生じた。次年度はプログラムの実施回数や参加者数を変更し、未使用額を含めて適切に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] コロナ禍、ポストコロナ社会における特別支援学校の対応及びコンサルテーションの実際.2021

    • 著者名/発表者名
      武田鉄郎、竹澤大史、寺尾朗代、黒江純子、中谷愛、小畑伸五、畑香織
    • 雑誌名

      和歌山大学教職大学院紀要学校教育実践研究

      巻: 5 ページ: 1-13

    • DOI

      10.19002/AA12779311.5.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自治体におけるペアレント・メンターの活動に関する全国調査2020

    • 著者名/発表者名
      原口英之、小倉正義、加藤香、竹澤大史、吉川徹、安達潤、井上雅彦
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 42 ページ: 271-278

    • 査読あり
  • [学会発表] 特別支援教育における音楽科の取り組みに関する実態調査-特別支援学校, 盲・聾学校を対象とした質問紙調査の分析を中心に-.2020

    • 著者名/発表者名
      上野智子、 菅道子、竹澤大史、近藤親子
    • 学会等名
      日本教科教育学会 第46回全国大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi