研究課題/領域番号 |
20K03048
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
竹澤 大史 和歌山大学, 教育学部, 講師 (80393130)
|
研究分担者 |
吉川 徹 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 非常勤研究員 (70456680)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 家族支援 / ペアレントトレーニング |
研究実績の概要 |
発達障害のある幼児・児童の養育者を対象とした心理教育及びペアレントトレーニングのプログラムの内容と方法を検討し、各プログラムを実施した。心理教育プログラムについては、発達障害についての基本的な知識及びかかわり方の伝達、子どもの社会性、コミュニケーション、運動・感覚の発達や学習についての知識、教育や福祉のサービスについての情報、将来の暮らしや仕事などについての見通し等のテーマについて講義の内容を検討し、プログラムを実施した。ペアレントトレーニングについては、子どもの行動の捉え方や記録の取り方、養育者のストレスマネジメント、支援グッズの作成、課題解決への具体的な取り組み等の テーマについて講義及びグループワークの内容を検討し、プログラムを実施した。プログラムの効果を検証するための指標について、子どもの適応行動や養育者のストレス及び養育態度などに関する尺度を導入し、プログラムの効果を検証した。本年度は、発達障害のある幼児・児童の養育者6名を対象としたペアレントトレーニングのプログラムを計9回実施した。約7か月間、月に1回のペースでプログラムを実施した。プログラムは、午前中の約2時間、各テーマに関する講義とグループワークで構成された。プログラムの開始時及び終了時に、子どもの適応 行動、養育者の養育態度に関する尺度を用いて、プログラムの実施前後に測定を行った。プログラム実施前後の結果について、現在分析を進めている。また、発達障害のある幼児・児童の養育者を対象に、オンラインによるペアレントトレーニングプログラムの実施を実施し、養育者の抑うつ感及び育児ストレスを測定し、プログラムの効果を検証した。上記のプログラムを通して、子どもの適応行動及び養育者の養育態度、抑うつ感や育児ストレスなどがポジティブに変化することが予想される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各プログラムにおいて5名程度の参加者であるが、順調にデータを収集し分析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後もデータを収集及び分析を進め、プログラムの効果を検証しながら、プログラムの内容を充実させていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラムの内容の変更により、実施にかかる費用が予定よりかからなかったため。また物品価格や打ち合わせ回数の変更があった。
|